火山についてのQ&A集

Question #122
Q 9月3日の岩手県内陸北部の地震について地震調査研究推進本部地震調査委員会が公表した文書 には「発震機構は東西方向に 圧縮軸をもつ逆断層型」であり「岩手山火口列が東西方向に配置していることからこの地域に 推定される力の場と調和的」とありますが、「東西方向の圧縮軸」と「火口列が東西方向の配置」 との関連をわかりやすく解説していただければと思っております。 (9/8/98)

sugecha:会社員:39

A
 一般に火山の火口列の方向は地殻に作用する横方向からの圧力の向きと平行 に並ぶ場合が多いことが知られています。この現象は四角い粘土のブロックを 真上から見て、押しつける方向だけに板を当てて、板を押しつけると粘土はこ れと垂直な両側に逃げて、結局、押しつけた方向と平行な割れ目が入るという 現象に似ています。東北ではこれと同様に東西の方向から押しつけられていま すので、垂直な東西方向の割れ目ができやすいことになり、これが火口の配列 に反映されているということになります。ですから、火口配列が東西というこ とは横からの圧力が東西であることと調和的です。


 さて逆断層というのは、横からの圧力で斜めに片側の地盤が盛り上がるよう な動きをする断層です。こうした断層は横からの圧力の方向と垂直に伸びま す。地震は断層のすべりで起きますので、地震波の解析によってどんな力でず れ動いたかを知ることができます。その解析結果ではほぼ東西方向からの圧力 によって動いたことがわかりました。


 したがって、火口の配列と地震はともに地殻に東西からの力がかかっている ことを示しているので似ているというわけです。ただし、厳密には舌足らずの 表現で、最近、東北地方のような逆断層地帯の成層火山の側火口配列は、横ず れ断層や正断層地域の火山のようにきれいに配列しないことが分かってきまし たし、ここでは単に圧力と表現しましたが、2つの割れ目の応力の状態は異な っています。推進本部の地震調査委員会のコメントの主旨は、大勢としては主 圧縮応力軸と呼ぶ地殻にかかっている最大の圧縮の方向が、地震と火山、ある いは知られている活断層などから見てすべて同一の方向を示しているというこ とだと思います。 (9/11/98)

佐藤比呂志(東京大学・地震研究所)


Question #121
Q 紀伊半島の温泉の熱源はどこにあるのですか?紀伊半島に火山はないですよね? (9/7/98)

32歳のおじさん:教員:32

A
 このコーナーの58番目の質問に対する信州大学の三宅康幸さんの回答がまさ にお聞になりたいことだと思います.
 このページの下をクリックして前のQ&Aを検索して下さい. (9/9/98)

ホームページ管理者


Question #120
Q 「SiO2の含有量が増えるとマグマの粘性が高くなる」 もう何年も当たり前のようにそう思ってきましたが,何でだろうとふと疑問に思い, 手近な本で調べてみましたが,よさそうな答えが見つかりません. なぜだか教えて下さい.

(9/3/98)

地質の学生:学生:21

A
 久城育夫・荒牧重雄編、岩波講座地球科学3、地球の物質科学II、 「火成岩とその生成」195ー206ページの「マグマの粘性」(久城育夫執 筆)を読むと「珪酸塩メルト(マグマ)においては、Si-O結合が基本構造をつ くっており、Si-O-Siの結合の程度によって粘性が変化するらしい。たとえ ば、SiO2のメルトに....金属酸化物を加えると、連続したSi-O-Siは金属 原子が途中に入ることによって切れたり、あるいは弱い金属結合が間に入る ことで、その付近の結合が弱くなったりする。その結果、粘性も低下すること になる」と書いてあります(カッコ内は石渡が追加)。


 要するに、Si以外の金属元素、特に鉄やマグネシウムを多量に含む玄武岩質 のSiO2の少ないメルトは、Si-O結合が金属元素に断ち切られているので粘性が 低いというわけです。これは、言葉を換えれば、SiO2分子の重合度が低くなっ ているとも言えます。たとえば、基礎的な有機化学で、メタン・エタン・プ ロパン・ブタン....と重合度が高くなるに従って、化合物の性質は気体か ら液体(石油)、半固体(ろう)へと変化し、液体の粘性も重合度が高い分子 ほど大きくなるのを思い出すと、よく理解できます。マグマ中ではSiO4四面体 が立体的な編み目構造をつくって大きな「SiO2分子」になっていると考えら れますが、この分子の大きさは、鉄やマグネシウムなどの邪魔者が少ない(つ まりSiO2が多い)ほど大きくなると考えれば、上で述べたアルカン類(パラフ ィン系炭化水素)との類似で理解しやすいと思います。但し、アルカン類で は、一般に重合度の大きいものほど融点が高いですが、マグマでは、SiO2の多 いものほど融点(結晶化温度)が低いので、このアナロジーには限界があり ます。


 詳しくは、上記の本を読んでください。 (9/4/98)

石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科)


Question #119
Q 私は実家が鹿児島で子供のころ桜島に住んでいたこともあります。先日お盆に帰省した時、阿蘇を経由して帰っ たのですが火口を覗けるところまで行けるのでびっくりしました。予兆もなく突然噴火する心配はないのでしょ うか?また、桜島は玄武岩質の溶岩で粘土が高いため大正3年に爆発した際には溶岩でたばこの火をつけたとい うようなエピソードも聞きましたが阿蘇の溶岩はどうなのでしょうか?それぞれの溶岩の組成なども併せて教 えてください。 (8/29/98)

宮口雅史:会社員:441

A ご質問は以下の二つのポイントであろうと思います。 (1)噴火の際には何らかの予兆現象があるか? (2)阿蘇と桜島とでは噴出物の組成などが違うのか?
 まず(1)に関してですが、一口に「噴火」といってもいろいろな時間スケ ールの現象を含んでいます。ご質問の文章から推測しますに、阿蘇での場合 で、特に生命の危険を感じるような爆発について予兆があるのかというご質 問であろうと思います。
 阿蘇の場合で一番注意しなければならない破壊力の大きい「噴火」のタイプ は、火口直下の過剰な水蒸気圧が引き起こす水蒸気爆発です。この水蒸気爆 発では火口内部に堆積した岩の塊を大量に吹き飛ばします(このタイプの活 動は規模が小さくて噴出物が火口の縁を越えない場合には「土砂噴出」と阿 蘇では表現されています。噴出物が火口の縁を越えるとはじめて「噴火」と いう扱いをされます)。阿蘇での犠牲者の多くはこのような破壊的な活動に遭 遇しています。少なくとも、阿蘇の場合ではいわゆる「噴火」のまえには (阿蘇の場合は「噴火」と表現された場合に必ずしもマグマが直接に関与し ていない現象も含まれています。)、火山性微動の一時的な停止現象がある ケースが経験的に知られています。しかし、かならず火山性微動が噴火の前 に止まるかというとそうでもなく、突如として土砂噴出の発生をを見るケー スがあります。また、火山性微動が急に止まったとしても必ず土砂噴出が起 きるとは限りません。また、火口の縁にいる観光客の皆さんが気がつく予兆現 象が表面で起こるかどうかという点についても、はっきりしたものはかならず しも現れません。
 現在の火山観測体制では地殻変動の観測データや火山の周辺に起きる地震の 震源の分布の推移を手がかりにして、活動期が近づいてきたかどうかの判断 はできる水準に達しています。しかし、何時何分に阿蘇中岳火口で水蒸気爆 発がおきるか、という個別の爆発的な活動の予測ができるところにまでは到達 していません。ですから、阿蘇の中岳火口は本来危険な場所でありますし、 噴火の危険をまず頭の中に思い浮かべておいでなのは、健全なことと思いま す。阿蘇と桜島を比較した場合には阿蘇の方が爆発の規模が小さいのです が、火口の直近まで人間が近づける分、災害が発生しやすい条件がありま す。
 また、阿蘇と桜島の違いは爆発の規模ばかりではなく、溶岩の組成にも差が 認められています。一番大きな差が珪酸分(SiO2)の含有量の差です。桜島の 比較的最近の溶岩では重量比で60から62%が珪酸分ですが、阿蘇の中岳を含む 中央火口丘(山体を構成する)噴出物では52〜54%のグループと67%のグループ とが存在すると言われています。また、阿蘇で特筆すべき特徴としてはカリウ ムの含有量が多いことなのだそうです。珪酸含有量などから推測すると阿蘇 の溶岩は桜島のそれに比べて粘性が少ない可能性がありますが、阿蘇の中岳 に関しては有史以来の溶岩流の流出が記録されていません。1933年〜35年の 大活動期には阿蘇でもハワイの火山のような流動性に富んだ溶岩湖が火口底 に存在していたという記録がありますが、桜島の例のように溶岩流あるいは 溶岩に近寄って観測した例は手元の記録にはありませんでした。 (9/1/98)

筒井智樹(京都大学・理・球熱学研究施設火山研究センター)


Question #118
Q 単性火山をいろいろ調べたり、探査したりしています。 九州の多良岳の東海岸に竹崎という漁港があります。九州地方の地質学の本(共立出版?)に 竹崎港が竹崎火山の噴火口の跡、と説明がありました。どなたか詳しいことをご存知でしょうか? 成因、噴火歴、噴出物の有無、多良岳との関連など。 (8/27/98)

平木 英治:会社員:49

A 竹崎の島全体が小さな火山で,紡錘形の火山弾を含むスコリアや火山灰の堆積 物が火口と思われる港を中心に分布し,それを貫いて所々に玄武岩の岩脈があ ります.また,島の高まりを作っているのは玄武岩の溶岩流です.単成火山と いうよりは小さな成層火山と考える人もいます.この小さな火山は多良岳火山 (約百万年前頃から40万年前頃まで活動した古い火山)の一部と考えられてい ます. (8/28/98)

中田節也(東大地震研・火山センター)


Question #117
Q 火山が噴火したときにでてくる物には,どんな物がありますか。 (8/24/98)

ありす:小学生:11歳

A
 おおまかに分けると,気体・液体・固体の3つがあります.3つがそろって 出てくることもあれば,液体あるいは固体,またはその両方が欠ける場合もあ ります.
 気体は,おもに水蒸気や二酸化炭素です.火山ガスとも呼ばれます.
 液体は,ほとんどの場合は,溶けた岩石です.地面の上を流れ始めると,溶 岩流と呼ばれます.
 固体は,岩のかけらなどです.大きなものは火山弾や火山レキと呼ばれ,小 さなものは火山灰と呼ばれています.
 さらにくわしいことが知りたい人には,以下の本をおすすめします.


 「火山をしらべる」 白尾元理(著) 岩崎書店 (8/25/98)

小山真人(静岡大学・教育学部)


Question #116
Q なぜ九州には温泉が多いのでしょうか?

(小5のお嬢さんに代わっての質問) (8/21/98)

中島康明:unknown:unknown

A 九州に活火山が多いために温泉も多いと考えられます。火山の分布と温泉の分 布は良い相関があります。一般に火山がある周辺は地面の中の温度が火山が無 いところに比べて高くなっています。その中を地下水が流れると温められて温 泉水となって湧き出すわけです。しかし火山があればどこでも温泉ができると は限りません。たとえば富士山の周りには天然の温泉がありません。これに対 し九州の霧島火山にはたくさん温泉がありますね。温泉をたくさん伴う火山と そうでない火山があるのです。この違いがどうしてできるかまだよく分かって いません。九州の火山は温泉を伴う火山が多いので温泉が多いと言えます。 (8/22/98)

大場 武(東京工業大学・草津白根火山観測所)


Question #115
Q 今度、浅間山に塾の高校生を連れて地学のフィールドワークに出掛ける予定です。特に、1783年の大噴火の痕跡をたどりたい と考えております。鬼押出し、溶岩樹形、小浅間山等を中心に回る予定です。これ以外の溶岩流の痕跡をたどれる場所があれば お教えください。また、高校生が学習の参考にできるような書籍・資料等がありましたら、併せてご指導いただければ幸いです。

(8/19/98)

地学に悩まされている英語講師:塾講師:34

A
 浅間山で鬼押出溶岩以外に溶岩流の痕跡をたどれる場所としては,1108年 (天仁元年)の大噴火で流出した上の舞台溶岩,5世紀に流出したと考えられ ている下の舞台溶岩,また1万年前より古い仏岩火山の溶岩(複数)が候補に あげられます.上,下の舞台溶岩はいずれも,浅間山の北東山麓を通る浅間白 根火山ルート沿いにある駐車場から溶岩流の地形が遠望できます.仏岩火山の 溶岩の一部は南東山麓の大窪沢で観察することができます.しかしながらこれ らの溶岩は,地形図や空中写真で見る限り地形的に明瞭なのですが,実際に近 づいてみると,植生や火山灰などに厚く覆われており,溶岩の露出はあまりよ くありません.浅間山では1783年噴火の鬼押出溶岩が他と比べて抜群に露出が よく,「浅間園」や「鬼押出し園」に散策路もありますので,鬼押出溶岩をじ っくり観察されるとよいのではないかと思います.
 最近出版されたフィールドガイド(下記)の中に,1783年の噴火を中心とし た非常にわかりやすい解説がありますので,ご覧になることをおすすめいたし ます.また,浅間山の北方に隣接する草津白根火山まで足をのばされれば,殺 生溶岩などを見ることができます.草津白根火山についても同じ本の中に解説 があります.
 なお,ご質問の文中にありました「溶岩樹型」についてですが,地形図など に出ている「浅間山溶岩樹型」は,1783年噴火の時に流出した火砕流が残した 「吾妻火砕流堆積物」と呼ばれる堆積物中にみられる樹型です.「火砕流樹 型」などと呼ぶべきものなのかもしれませんが,溶岩流にみられる溶岩樹型と 同様のでき方であると考えられています.また「小浅間山」は,仏岩火山の初 期に噴出した溶岩ドームです.その後の噴火活動で降り積もった火山灰や軽石 に厚く覆われていますが,小浅間自体のドム溶岩も小浅間山の頂上付近で観 察することができます.

参考図書 「フィールドガイド/日本の火山(1)関東・甲信越の火山I」,高橋正樹・小林 哲夫編,築地書館  「写真でみる火山の自然史」町田洋・白尾元理著,東京大学出版会
 (きれいなカラー写真が多く,火山の学習に最適の一冊です) (8/27/98)

安井真也(日本大学・文理学部)


Question #114
Q 火山の噴火はどうして.起こるのですか?? (8/18/98)

まりや:中学生:12

A
 火山の噴火はどうして起きるのか,あらためて考えると,なかなか簡単には 答えるのが難しい質問ですね.とりあえず噴火にいたる最終段階で,何が起き て噴火が起きるのかを説明してみます.


 噴火は簡単に言うと,地下のマグマやガスが地表に急速に出てくることで起 こります.
 マグマの中には,H2O(水)のようなガス成分が含まれています.サイダーの ビンを振ってから栓を開けると,たくさんの泡といっしょにサイダーが噴き出 してきますね.これはサイダーに溶けていた炭酸ガスが泡になって膨張し,サ イダーを押し出すために起こるのです.それと同じように,噴火はマグマの中 に溶けているガスが泡になって,岩盤を壊してマグマを地表に噴き出させるた めに起こると考えられています.またマグマそのものではなくて,マグマの熱 で温められた地下水などが,水蒸気になっておこる噴火もあります.
 ではどういう時に,泡になるのか?またもともとのマグマはどこでどうして できるのか?などいろんな疑問がわいてくることと思います.これらについて は,中学生向けの本を紹介しますので,図書館などで探して読んでみてくださ い.


  火山と地震の事典  藤井敏嗣著 大日本図書
  火山 (災害とたたかう2) ジャクリーン・ディニーン著 偕成社


 まだくわしくはわかっていないことも多いので,火山の研究者はいろいろな 研究を続けています.興味をもったらもっと詳しい本を読むことに挑戦してく ださい.またわからないことがあったらまた質問してくださいね. (8/21/98)

川辺禎久(工業技術院・地質調査所・環境地質部)


Question #113
Q 8/8〜12日まで北アルプスに滞在し槍ヶ岳西鎌尾根赤岳付近と横尾山荘と 新穂高にて震度3〜5の地震を3回体験してきました。懲りずにも明日16日、観光 で白骨温泉に向かいます。(^^;; やっぱり危険性は高いでしょうね。 火山については特に勉強した覚えはありませんがここにかかれてるようなことは ほぼ想像で理解しておりました。12日帰ってきて同じような説明を友人にしました。 が一つ公認されてることで「天候と地震に関わりないと」発表されていますよね。 私にはそうは思えないのですがどうなのでしょうか?また、昨今流行の温泉施設など の影響もありませんか? 山鳴りと地震の違いについても教えて下さい。 (こちらにはgoo検索できました。)

(8/15/98)

単なる1ハイカー:フリー:32

A
 上高地付近で8月7日から発生している地震は,今のところ火山活動との直 接の関係は指摘されていません.ただし,北アルプスの地下にはマグマと考え られる大きな塊があり,そのためこの周辺の地震活動がおこるという提案が最 近なされています.この意味で今回の地震活動が火山活動と全く無関係とは言 えません.以下を参考にしてください. 第4回日本火山学会公開講座「北アルプスの地震と火山」
 なお,火山に関する質問についてはこのホームページでお答えしますが,地 震自身やそれに伴う現象についての質問は地震関係のホームページを参考にし てください. (8/16/98)

ホームページ管理者


Previous 10-QAs Next 10-QAs