火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #17 | |
Q |
Basalt volcanoes とAndesite volcanoes と Rhyolite volcanoes
の違いを解りやすく説明して下さい。
(5/12/97) |
|
A |
basaltは玄武岩といって珪酸の量が53.5%以下の火山岩,andesiteは安山岩で
53.5%から62%,rhyoliteは流紋岩で70%以上の火山岩を指します.62%から70%の
ものはデイサイト(dacite)と呼びますが,ここではandesiteに入れておきまし
ょう.
マグマは主に珪酸の量によって粘り気が変わってきます.basaltは粘り気が小 さく,andesite→dacite→rhyoliteと珪酸が多くなるにしたがって粘り気が大 きくなってきます.そのため噴火の様式が大きく変わってくるのです.粘り気 が小さいbasaltvolcanoは比較的穏やかな噴火で,マグマのしぶきを吹き上げ るような溶岩噴泉やストロンボリ式噴火,薄くて比較的速く流れる溶岩流など が特徴的です.andesitevolcanoでは,粘り気が大きな火山弾を数km先まで飛 ばすようなブルカノ式噴火や,厚くてゆっくりと流れる溶岩流や溶岩ドームを 作ります.rhyoliteでは大規模な火砕流噴火を起こすことがあります. このように噴火様式が違うと火山の形も変わってきます.例外もありますが, 大体次のような事が言えるでしょう. basaltvolcanoは比較的ゆるやかな傾斜の火山体を作ります.ハワイやアイス ランド,日本だと伊豆大島などがあります.andesitevolcanoは日本のような 沈みこみ帯に多く見られ,桜島や浅間山が典型的です.浅間山の鬼押し出し溶 岩はandesiteの溶岩流の例です.雲仙岳のような溶岩ドームはdaciteによく見 られます.rhyolitevolcanoはandesitevolcanoと似たところもありますが, 大量(100立方km以上)の火砕流と火山灰を噴出して大きなカルデラをつくるこ とがあります.日本のほとんどを覆っているAT火山灰,南九州を覆っている入 戸火砕流と,その噴出でできた鹿児島湾奥の姶良カルデラはその典型例です. 川辺禎久(工業技術院地質調査所)
|