火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #3950 | |
Q |
初めまして。私は中年の内科の開業医です。 同じ質問が重複している可能性がありますが御容赦下さい。(前回送信されたのか否かが 確認できないためです。このページの初心者のためです) 伊豆単生火山群の矢筈山のあたりの地形図をみていると、特徴的な凹地が多数認められます。(溶岩ドームの周囲に多いようです)この地形の正式名称と成因について御教示いただければ幸いです。 私見では谷や沢の出口に溶岩ドームが出現したためその奥の谷間が凹地になったのではと考えています。 重複していたら申訳ありません。何十年も疑問におもっていた問題ですので宜しくお願いいたします (05/01/03) 河路晃一:内科の開業医:47 |
|
A |
お問い合わせありがとうございます.マニアックな質問と鋭い洞察力に驚きました.
まったくご明察の通り,矢筈山溶岩ドームとその北西側に隣接する孔ノ山(あなのや ま)溶岩ドームのまわりにある凹地の基本的な成因は,「谷や沢の出口に溶岩ドーム が出現したためその奥の谷間が凹地になった」で結構だと思います.ただ,詳しい現 地調査がおこなっていないため,一部の凹地は溶岩ドーム出現の際に小規模な水蒸気 爆発を起こした跡かもしれません. ちなみに,孔ノ山のさらに北西側に,2万5000分の1地形図で578mの独立標高点が書 かれている凹地があります.この凹地(孔ノ窪,あなのくぼ)は,隣接する溶岩ドー ム群と同じ時期に水蒸気爆発でできた火口で,小規模な溶岩流も流出しています. これらの溶岩ドーム群と火口は,東伊豆単成火山群(伊豆東部火山群)の一部であ り,およそ2700年前に起きた割れ目噴火にともなって生じたものです.東伊豆単成火 山群の詳しい噴火史については以下のサイトを御覧ください. http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/ItoShishi/ShishiKen1.html
なお,溶岩ドームが谷をふさいで作った凹地形をさす一般的な名称はないように思い
ます.
小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学教室) |