火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #5911
Q
 地学については門外漢なのですが気になることがあり
このたび質問いたしました。


 最近読んだ本の中に、ハワイ島の火山では『ペレーの毛』と呼ばれる
非常に細いガラス質の繊維が作られることを知りました。


 かつて富士山が噴火したときもペレーの毛のようなものが
発生したのではないかと思っていますが、如何でしょうか。

その理由についてですが、私の住んでいる山梨県の
江戸時代頃の資料(日記帳)に『毛降る』という記載が出ています。

 初めは何のことだか分かりませんでしたが、もしかしたらペレーの毛
のような火山(富士山)の噴火物ではないかと思うようになりました。


 確認する術がありましたら教えて頂けないでしょうか。

(09/16/05)

櫛形山:社会人:31

A
 「ペレーの毛」は,ハワイ島の火山のような,特に粘性の小さいマグマを噴出する火山に特有のものです.そのような火山は日本にほとんどないため,日本の火山で「ペレーの毛」が実際に見つかった例はごく限られています.富士山の噴火堆積物の中から,その実物が見つかった例はまだ知られていません.
 古記録の中では,1707年宝永噴火の最中に千葉県で毛が降ったことが書かれた日記『伊能景利日記』が存在します.ただし,降った毛として添えられていた試料を実際に調べたところ,それは「ペレーの毛」ではなく植物の茎のようなものであったため,噴火とは無関係であった可能性が高いです.また実際に,同じ日記の中に,噴火と関係のない時期にも「毛が降った」ことが書かれています.
 この例に限らず,日本の中世から近世にかけての史料には,火山から遠く離れた地方であっても,「毛が降った」「砂が降った」などの記録がかなり見つかります.このうちの「砂」の多くは黄砂現象を記述したもののようです.「毛」についてはまだはっきりしたことはわかりませんが,ある種の蜘蛛は糸を利用して集団で空中を渡るそうで,その際に使われた糸が空から大量に降る例が実際にあると聞きますし,千葉県の例のように細かな植物などを誤認した例もあったことでしょう.
 よって現時点では,よほどの強い証拠がなければ,降毛の記録を無理に火山噴火に結びつける必然性はないと思われます.なお,江戸時代の富士山噴火は,宝永噴火(旧暦で言うと,宝永四年十一月二十三日午前〜十二月九日未明)しか知られていないので,降毛の記録がこの時期に一致するかどうかは一つの判断のポイントだと思います.
(09/21/05)

小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学)

May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp