B会場(18号館1824教室)
口頭発表 11月2日(日)午前 09:30〜12:15 ★:学生優秀発表賞エントリー者
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
火山地下構造と地殻変動 座長: 橋本 武志・川口 亮平・小澤 拓 |
B1-01 | 09:30 | 09:45 | 有珠山2000年噴火初期に観測された地磁気変化の再検討 | 橋本 武志 |
B1-02 | 09:45 | 10:00 | AMT法による十勝岳火口域の比抵抗構造探査 | 山谷 祐介 |
B1-03 | 10:00 | 10:15 | 2000年三宅神津島イベント以降の神津島における地殻変動 | 木股 文昭 |
B1-04 | 10:15 | 10:30 | レシーバ関数解析による富士山下の地下構造 | 木下 佐和子★ |
B1-05 | 10:30 | 10:45 | 2011年東北地方太平洋沖地震後の 火山フロント沿いの余効ひずみ異常域 | 三浦 哲 |
|
B1-06 | 11:00 | 11:15 | イタリア・ストロンボリ火山の噴火に先行する傾斜変動の特徴 | 川口 亮平 |
B1-07 | 11:15 | 11:30 | 熱赤外画像に写真測量を応用した3次元地形モデル構築手法 | 村上 亮 |
B1-08 | 11:30 | 11:45 | 霧島山の地殻変動から推定されるマグマ再蓄積 | 中尾 茂 |
B1-09 | 11:45 | 12:00 | X-band SAR/InSARデータを利用した桜島のモニタリング | 宮城 洋介 |
B1-10 | 12:00 | 12:15 | SAR干渉解析による口永良部島の地殻変動 | 小澤 拓 |
緊急学術セッション 11月2日(日) 12:40〜13:50 A会場
口頭発表 11月2日(日)午後 14:00〜18:00
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
ラハール・水蒸気爆発・熱水系 座長:長谷川 健・横瀬 久芳・寺田 暁彦 |
B1-21 |
14:00 |
14:15 |
鳥海火山北麓に分布するラハール堆積物の地形的,堆積学的特徴 | 南 裕介★ |
B1-22 |
14:15 |
14:30 |
カメルーン北西部,ニオス火山の噴火史(序報) | 長谷川 健 |
B1-23 |
14:30 |
14:45 |
十勝岳大正泥流を引き起こした岩屑なだれ堆積物の熱水変質作用 | 高橋 良 |
B1-24 |
14:45 |
15:00 |
マグマ水蒸気噴火を生じない珪長質火砕噴火は外来水がなかったことを意味するか | 広井 良美★ |
B1-25 |
15:00 |
15:15 |
隠岐島前火山,焼火山火砕丘の噴火機構 | 鹿野 和彦 |
B1-26 |
15:15 |
15:30 |
火山性熱水のフッ化物イオン濃度の簡易定量 | 木川田 喜一 |
B1-27 |
15:30 |
15:45 | トカラ列島の活動的海底火山 海底熱水噴出系探査のための新たな道具 | 横瀬 久芳 |
B1-28 |
15:45 |
16:00 | トカラ列島の活動的海底火山:熱水プルームの地球化学的特徴 | 石橋 純一郎 |
|
B1-29 |
16:15 |
16:30 |
1888年磐梯山水蒸気爆発 (7)“磐梯式噴火”の新しい解釈 | 浜口 博之 |
B1-30 |
16:30 |
16:45 |
1m深地温とIBC法による放熱量の推定 | 翁長 良介★ |
B1-31 |
16:45 |
17:00 |
雲仙火山体内部のマグマ-熱水系 -科学掘削試料の熱水変質から- | 濱崎 聡志 |
B1-32 |
17:00 |
17:15 |
熱・電磁気学的調査に基づく薩摩硫黄島火山のマグマ‐熱水系 | 松島 喜雄 |
B1-33 |
17:15 |
17:30 |
草津白根山・湯釜火口湖地下浅部への流体供給 ‐2014年3月以降の群発地震に伴う地殻変動と湖底熱活動の変化‐ | 寺田 暁彦 |
B1-34 |
17:30 |
17:45 | 九重火山群周辺の表層電気伝導度分布 | 鍵山 恒臣 |
B1-35 |
17:45 |
18:00 | 岩脈貫入による熱変成作用の酸分解法ICP-MS分析への影響 | 原口 悟 |
ポスターセッション1 コアタイム 11月2日(日) 18:30〜19:15
60周年記念シンポジウム A会場 11月3日(月)午前 09:00〜11:50
ポスターセッション2 コアタイム 11月3日(月) 13:00〜13:45
口頭発表 11月3日(月)午後 14:00〜16:00
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
浅部マグマ上昇過程 座長:下司 信夫・小園 誠史 |
B2-21 | 14:00 | 14:15 | 苦鉄質火山の火道断面構造から推測される噴火プロセス | 下司 信夫 |
B2-22 | 14:15 | 14:30 | 1783年浅間山天明噴火で噴出した「火山硫黄毛」 | 塚原 えりか★ |
B2-23 | 14:30 | 14:45 | ハイアロクラスタイトの形成条件 -水底溶岩流の破砕を支配する要因について | 梅澤 優美★ |
B2-24 | 14:45 | 15:00 | 噴火の終わり方 | 佐藤 博明 |
B2-25 | 15:00 | 15:15 | 急減圧されるマグマにおける気泡の二次核形成について | 寅丸 敦志 |
B2-26 | 15:15 | 15:30 | 表面張力によるメルトフォームの組織緩和実験:試料サイズ依存性 | 大槻 静香★ |
B2-27 | 15:30 | 15:45 | 新燃岳2011年噴火におけるマグマ溜まり収縮と噴煙高度の関係 | 小園 誠史 |
B2-28 | 15:45 | 16:00 | 黒曜石溶岩中のマイクロライトの形態から推定されるマグマ上昇過程 | 佐野 恭平 |
臨時総会 A会場 11月3日(月) 16:15〜17:00
日本火山学会 記念講演 A会場 11月3日 (月) 17:05〜18:10
懇親会 11月3日(月) 18:30〜20:30
口頭発表 11月4日(火)午前 09:00〜12:30
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
マグマ・岩石学 座長:大場 司・東宮 昭彦 |
B3-01 | 09:00 | 09:15 | マグマ混合過程に伴う斑晶組織:東北本州と西ジャワの例 | 大場 司 |
B3-02 | 09:15 | 09:30 | 吾妻火山東部,吾妻小富士の山体構成物と吾妻浄土平ボーリングコアの対比 | 尾崎 守★ |
B3-03 | 09:30 | 09:45 | オフリッジ巨大海底溶岩流の組成変化と固化過程:オマーンオフィオライトV3溶岩原の岩石学・地球化学 | 大塚 遼 |
B3-04 | 09:45 | 10:00 | Role of Water in Magma Genesis of a Hybrid Plume with Recycled Eclogite Component | 高 珊★ |
B3-05 | 10:00 | 10:15 | 一ノ目潟マール下の地温勾配:マントル捕獲岩からの制約 | 藤原 恵美★ |
B3-06 | 10:15 | 10:30 | 一ノ目潟マールに産する角閃石斑レイ岩の起源 | 柳田 泰宏★ |
B3-07 | 10:30 | 10:45 | 大雪火山,御蔵沢溶岩における苦鉄質包有物の特徴と成因 | 馬場 輝★ |
|
B3-08 | 11:00 | 11:15 | 三宅島火山のマグマ供給系の進化 | 潮田 雅司 |
B3-09 | 11:15 | 11:30 | 三宅島火山マグマ供給系進化-2: その一般的意義 | 高橋 栄一 |
B3-10 | 11:30 | 11:45 | 箱根中央火口丘最新期安山岩質溶岩に含まれる集合斑晶の成因 | 山田 彩織 |
B3-11 | 11:45 | 12:00 | 超巨大噴火のマグマ溜りに関する最近の研究動向 | 高橋 正樹 |
B3-12 | 12:00 | 12:15 |
中部日本背弧火山の不均質石基と斑晶メルト包有物: F, Cl, P2O5に富む高K2Oマグマ注入 | 山口 佳昭 |
B3-13 | 12:15 | 12:30 | 有珠上長和テフラ (Us-Ka) の岩石学的特徴 ~洞爺カルデラ-中島-有珠山のマグマ供給系の解明に向けて~ | 東宮 昭彦 |
学生優秀発表賞 表彰式 A会場 11月4日(火) 13:00〜13:15 ★:学生優秀発表賞エントリー者
Copyright© 2013 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.
|