口頭発表 A会場 10月12日(水)
10月12日(水)午後 14:00〜17:35 ◎:学生優秀発表賞対象者
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
火山災害 座長:中道治久・横山光 |
A1-01 | 14:00 | 14:15 | 火山岩塊の落下を受けて実施した桜島住民アンケート結果 | 中道 治久 |
A1-02 | 14:15 | 14:30 | 御嶽山2014年噴火 訴訟の意義と指摘された気象庁の過失 | 木股 文昭 |
A1-03 | 14:30 | 14:45 | 御嶽山登山者の火山防災意識と装備品に関する調査 | 加藤 健 |
A1-04 | 14:45 | 15:00 | 鉄筋コンクリート造を対象とした被覆人工軽石の衝撃吸収効果の検討 | 久保 智弘 |
A1-05 | 15:00 | 15:15 | 赤外線サーモグラフィ試験を用いた鉄筋コンクリート造耐噴石シェルターの健全性評価 | ◎木村 陸 |
A1-06 | 15:15 | 15:30 | こどもサマースクールへの火山学会としての関わりと課題 | 横山 光 |
|
15:30 |
15:50 |
休憩 |
阿蘇火山 座長:宮縁 育夫・森 健彦 |
A1-07 | 15:50 | 16:05 | 阿蘇火山中岳2021年10月14日噴出物の分布と構成物 | 宮縁 育夫 |
A1-08 | 16:05 | 16:20 | 火山灰の硫黄同位体組成に基づく噴火メカニズムの解明 阿蘇火山2021年10月噴火の例 | ◎平田 碧 |
A1-09 | 16:20 | 16:35 | 阿蘇2021年水蒸気噴火後の地下比抵抗分布の推定 | ◎石橋 桜 |
A1-10 | 16:35 | 16:50 | "3次元温度分布図からみた2020年8月から2022年3月の阿蘇中岳第一火口の熱活動
" | 梨元 昴 |
A1-11 | 16:50 | 17:05 | メッシュ状に配置したNetwork-MTダイポールデータによる阿蘇カルデラ地下の3次元比抵抗分布(2) | 畑 真紀 |
A1-12 | 17:05 | 17:20 | 阿蘇火山における二酸化硫黄放出率の準連続観測 ~その1~ | 森 健彦 |
A1-13 | 17:20 | 17:35 | 阿蘇火山において噴火準備過程で発生するA型地震 | 小松 隼人 |
口頭発表 A会場 10月13日(木)
10月13日(木)午前 9:00〜12:20 ◎:学生優秀発表賞対象者
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
噴出物の堆積と運搬 座長:馬場 章・安田 裕紀 |
A2-01 | 09:00 | 09:15 | 南西北海道、有珠山の山体崩壊時期の再検討 | 中川 光弘 |
A2-02 | 09:15 | 09:30 | 九州南部における福徳岡ノ場2021年軽石の漂着状況 | ◎木尾 竜也 |
A2-03 | 09:30 | 09:45 | 富士火山, 宝永噴出物中の溶結凝灰岩・黒曜岩 | 馬場 章 |
A2-04 | 09:45 | 10:00 | 富士山で発生するスラッシュ雪崩による土砂流出および降灰後の土石流に関する数値シミュレーション | 後藤 聡 |
A2-05 | 10:00 | 10:15 | 火山灰降下予測の連続化 | 井口 正人 |
A2-06 | 10:15 | 10:30 | 火口近傍から遠方への火砕流内部構造の側方変化:層雲峡火砕流堆積物の例 | 安田 裕紀 |
A2-07 | 10:30 | 10:45 | 噴火直後における土石流発生評価に対する降灰分布厚推定手法の適用性 | 清水 武志 |
|
10:45 |
11:05 | 休憩 |
火山の岩石学1 座長:宮坂 瑞穂・竹内 晋吾 |
A2-08 | 11:05 | 11:20 | 空隙・斑晶組織が支配する漂流軽石の粒径と浮遊性:福徳岡ノ場2021年噴火の例 | 竹内 晋吾 |
A2-09 | 11:20 | 11:35 | 小笠原硫黄島翁浜沖2022年噴火の経緯と噴出物の特徴 | 長井 雅史 |
A2-10 | 11:35 | 11:50 | 中央海嶺では時折ボニナイトが噴出する モホ面の成因 | 田村 芳彦 |
A2-11 | 11:50 | 12:05 | 長流川火砕噴火の地質学的・岩石学的研究 給源域の推定と洞爺カルデラ形成噴火との関係 | 宮坂 瑞穂 |
A2-12 | 12:05 | 12:20 | "北海道有珠山の地下構造
有珠上長和テフラ(Us–Ka)に含まれる花崗岩ゼノリス" | 後藤 芳彦 |
休憩 12:20 〜 14:00
10月13日(木)午後 14:00〜15:15 ◎:学生優秀発表賞対象者
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
火山の岩石学2 座長:松本 亜希子・辻 智大 |
A2-13 | 14:00 | 14:15 | 大規模珪長質マグマシステムの構造とその噴火プロセス:45ka支笏カルデラ形成噴火の例 | 松本 亜希子 |
A2-14 | 14:15 | 14:30 | 十和田火山におけるマグマ活動史:その5 ポストカルデラ期噴出物の特徴 | 広井 良美 |
A2-15 | 14:30 | 14:45 | バイモーダル火山活動をもたらした岩手火山約3万年前のマグマ供給系 | ◎池田 柾道 |
A2-16 | 14:45 | 15:00 | 東北日本,秋田駒ケ岳南部カルデラの形成史 | ◎田次 将太 |
A2-17 | 15:00 | 15:15 | 九重火山54ka飯田噴火における2回のマグマサイクル | 辻 智大 |
臨時総会 15:45〜16:15
10月13日(木)午後 16:15〜17:15
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
受賞講演 座長:市原美恵 |
S-01 |
16:15 |
16:45 | 火山噴出物組織の形成・分解過程に着目した噴火ダイナミクスの再構築 | 松本 恵子 |
S-02 |
16:45 |
17:15 | マグマ性揮発性物質の観測・実験・モデリングに基づく火山現象解明への貢献 | 篠原 宏志 |
口頭発表 A会場 10月14日(金)
10月14日(金)午前 9:00〜12:05 ◎:学生優秀発表賞対象者
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
火山の監視と活動評価1 座長:高木 朗充・前田 裕太 |
A3-01 | 09:00 | 09:15 | 火山ガスと地球物理学観測から推定される吾妻山2018-2019年の火山性異常 | 高木 朗充 |
A3-02 | 09:15 | 09:30 | 焼岳の2022年火山活動の活発化について | 成田 冴理 |
A3-03 | 09:30 | 09:45 | 北海道における火山監視の現状と噴火予測研究への期待 | 三嶋 渉 |
A3-04 | 09:45 | 10:00 | 機動地震観測に基づく最近の霧島火山の活動 | 森田 裕一 |
A3-05 | 10:00 | 10:15 | 2022年2月~3月の御嶽山の地震活動活発化について | 前田 裕太 |
|
10:15 |
10:50 | 休憩 |
火山の監視と活動評価2 座長:後藤 章夫・上田英樹 |
A3-06 | 10:50 | 11:05 | 陸水学的手法による,火口湖・潟沼の熱活動調査 | 後藤 章夫 |
A3-07 | 11:05 | 11:20 | 二重偏波レーダーによる大気中の火山灰量推定手法について ―初期解析結果― | 佐藤 英一 |
A3-08 | 11:20 | 11:35 | 桜島における電場観測からの噴火検知の試み | 中島 悠貴 |
A3-09 | 11:35 | 11:50 | 桜島火山降灰量分布データベース(VASH)の構築 | 真木 雅之 |
A3-10 | 11:50 | 12:05 | 広域の地震観測網のデータを用いた噴火微動のモニタリング | 上田 英樹 |
休憩 12:05 〜 14:00
10月14日(金)午後 14:00〜15:45 ◎:学生優秀発表賞対象者
|
開始 |
終了 |
講演題目 |
筆頭演者 |
火山の地質学 座長:三浦 大助・片岡 香子 |
A3-11 | 14:00 | 14:15 | 火砕成溶岩の成因と分類 | 高橋 正樹 |
A3-12 | 14:15 | 14:30 | トレンチ調査により解明された鳥海火山の完新世噴火活動史および噴火推移パターン | 大場 司 |
A3-13 | 14:30 | 14:45 | 磐梯山1888年噴火に関わる湖底密度流堆積物:岩屑なだれ・ラハールとの関連性 | 片岡 香子 |
A3-14 | 14:45 | 15:00 | 吾妻―浄土平火山,吾妻小富士火砕丘の層序と噴火様式の変遷 | ◎鈴木 和馬 |
A3-15 | 15:00 | 15:15 | 火山体崩壊のマグマ供給系への影響 —渡島大島火山での検討(予報)— | 石塚 治 |
A3-16 | 15:15 | 15:30 | 巨大噴火に先行する噴火活動の地質記録 -クッタラカルデラ火山,クッタラ早来テフラの近傍堆積物- | 三浦 大助 |
A3-17 | 15:30 | 15:45 | 大規模噴火データベース・噴火推移データベースの構築 | 宝田 晋治 |
Copyright© 2022 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.
|