> 日本火山学会秋季大会 > プログラム ポスター会場

2023年秋季大会プログラム(暫定版)

ポスター発表

ポスター(奇数番号) コアタイム 10月18日(水)16:40 ~ 18:10

ポスター(偶数番号) コアタイム 10月19日(木)11:00 ~ 12:30


*プログラムの変更
 P23 前野深他 コアタイム変更 10月18日(水)16:40~18:10 → 10月19日(木)11:00~12:30


                               ◎:学生優秀発表賞対象者

講演題目

筆頭演者

P01 桜島の完新世噴出物のSr-Nd-Pb同位体比分析に基づくマグマ系の進化についての検討 栗谷 豪
P02 桜島火山薩摩テフラの層序 ◎木尾 竜也
P03 桜島島外における桜島火山由来テフラの層相および分布 西原 歩
P04 気象庁種子島レーダーによる桜島噴火噴煙の検知率 福井 敬一
P05 雑微動の相互相関関数のダブルビームフォーミングを用いた地震波速度変化の推定−防災科研桜島アレイへの適用− 廣瀬 郁
P06 桜島1914年プリニー式噴火のマグマダイナミクス ―噴煙・火道流モデルによる制約― ◎土屋 彰登
P07 桜島1914年噴火のプリニー式噴火期のマグマ上昇過程 下司 信夫
P08 桜島・昭和火口の2023年2月の再噴火に先行した火山性微動の周波数解析 ◎田城 陽菜
P09 DAS観測による桜島の爆発地震の解析 西村 太志
P10 桜島の爆発地震の超長周期帯域におけるソースメカニズム 高橋 龍平
P11 桜島火山における爆発地震波形の数値計算 ◎長谷川 誉久
P12 火映解析から示唆される桜島昭和火口のブルカノ式噴火プロセス 村松 弾
P13 桜島ブルカノ式噴火にともなう地盤収縮時間関数の推定 石井 杏佳
P14 繰り返し海底地震観測による桜島北方海域下の微小VT地震活動 八木原 寛
P15 水準測量繰返し観測によって測定された1990年代以降の姶良カルデラ膨張期における桜島火山周辺の地盤上下変動 山本 圭吾
P16 桜島大正噴火写真のカラー化とそれを用いた啓発活動 井村 隆介
P17 大隅半島南部における幸屋火砕流堆積物の定置温度条件の検討 ◎飯澤 彩羽
P18 姶良カルデラで巨大噴火を起こした高シリカ流紋岩の相平衡実験 中谷 貴之
P19 姶良カルデラ周辺における温泉水の起源と地質構造、火山活動との関係 ◎本間 凪々海
P20 姶良カルデラ東部における温泉水ラドン濃度の変動 北村 有迅
P21 ひまわり8号画像による2018年新燃岳噴火の高頻度熱観測 金子 隆之
P22 新燃岳2011年噴火噴出物の残存状況調査 清杉 孝司
P23 霧島火山群えびの高原硫黄山溶岩の噴出過程 前野 深
P24 火山性熱水の化学分析による火山活動評価-霧島山えびの高原(硫黄山)の例- 谷口 無我
P25 霧島硫黄山噴火後の熱水化学組成の経時変動(IV) 石橋 純一郎
P26 えびの高原硫黄山の熱水・湧水の化学組成変化から見た地下熱水環境の現況 ◎柴野 夏海
P27 霧島山広域GNSS観測網による膨張源の体積変化 中尾 茂
P28 九州南部・米丸火山におけるマグマ生成条件 ◎森北 那由多
P29 鬼界カルデラのマグマ源とその進化 Maria Luisa Tejada
P30 陸上堆積物及び海底堆積物の分析に基づく幸屋火砕流の流動堆積機構の解明 淺田 峻
P31 海陸自然地震観測による鬼界カルデラの地震波速度構造 山本 揚二朗
P32 利尻起源ワンコの沢軽石の物質科学的研究 ◎河原 花衣
P33 アトサヌプリ火山群周辺の水準測量及び上下変動場の予察的推定 ◎松田 瑞希
P34 可搬型レーダー干渉計(SCOPE)により検出された十勝岳62-II火口周辺における地殻変動 姫松 裕志
P35 ドローンによる十勝岳の空中磁気測量 ◎保苅 健陽
P36 俱多楽火山周辺における2017年以降の地殻変動 安藤 大晃
P37 有珠火山1977年噴火と2000年噴火のマグマ上昇過程の違い 東宮 昭彦
P38 北海道有珠山金毘羅山の地質:シュードピローの発見 後藤 芳彦
P39 北海道南西部,濁川火山におけるカルデラ形成噴火の推移と小型カルデラの構造発達過程 金田 泰明
P40 北海道・渡島大島火山噴出物の全岩化学組成 谷内 元
P41 恵山山頂溶岩ドーム爆裂火口内部の火砕丘 ◎濱田 明知
P42 十和田火山におけるマグマ活動史:その7 ポストカルデラ期の Sr 同位体比 佐藤 勇輝
P43 西岩手カルデラ中央火口丘形成期のマグマの分化作用 ◎池田 柾道
P44 新聞報道に基づく秋田焼山における明治 20(1887) 年噴火の再評価 伊藤 順一
P45 蔵王火山の最新期初期の山頂付近に分布する噴出物と山麓に分布するテフラ層の層序及び岩石学的特徴の比較 ◎若林 悠羽
P46 蔵王火山,活動期VIの溶岩類と火砕岩類及び活動期VとVIの噴出物の岩石学的特徴の比較 ◎大木 可夏子
P47 蔵王山における深部低周波地震のダブルカップル・非ダブルカップル成分の継続時間 池谷 拓馬
P48 吾妻山火山表層における火山弾・岩塊の分布と噴出条件の推定 常松 佳恵
P49 吾妻―浄土平火山鎌倉噴火以降の爆発的噴火活動履歴 井村 匠
P50 磐梯山の2022 年12 月末の地震急増 その活動経過と膨張性地殻変動の存在 岡田 純
P51 GNSS連続観測で捉えられた磐梯山の地殻変動 市村 美沙
P52 那須火山群,二岐山火山の初生マグマとマントル溶融条件の予察的検討 ◎渡部 将太
P53 防災科学技術研究所の震源データを用いた那須火山における地震活動 棚田 俊收
P54 玄武岩式プリニー式噴火のマグマプロセス:男体小川テフラでの事例研究 ◎三田 優奈
P55 東北日本孤における地殻流体分布と地殻変動 ◎増田 章吾
P56 草津白根山活発期における浅部熱水系の変化 湯釜火口湖に対する数値解析からの示唆 ◎藤原 季路
P57 草津万代鉱周辺における比抵抗構造の再調査 吉田 友宜晴
P58 浅間山の2023年3月からの火山活動について 栁澤  宏彰
P59 プリニー式噴火の推移を決める要因―浅間火山16 ka噴火の例― ◎図子田 和典
P60 地震波干渉法解析による浅間山の 3 次元 Vsv, Vsh 構造 長岡 優
P61 箱根火山形成初期の火山体の放射年代測定 長井 雅史
P62 箱根火山で観測された2023年の火山活動活発化 本多 亮
P63 箱根山における火山ガス組成の時間変化 大場 武
P64 箱根火山の浅部および深部で発生する地震の活動 栗原 亮
P65 大涌谷周辺における昆虫調査と箱根ジオミュージアム企画展 山口 珠美
P66 富士山のテフラ対比に役立つ鍵層について 安田 敦
P67 富士火山北麓および東麓のテフラ層序の再検討 亀谷 伸子
P68 富士火山の斜長岩-斑れい岩複合捕獲岩に見られるメルト脈 ◎西ヶ谷 琴音
P69 富士山における火山防災教育教材の開発 -その2- 吉本 充宏
P70 伊豆大室山の斜長石中の流紋岩質メルト包有物の微量元素組成 ◎野澤 僚真
P71 伊豆大島火山N期,新島向山噴火年代の再検討 川邉 禎久
P72 航空レーザー測深による伊豆大島浅海の火山地形 及川 輝樹
P73 数値シミュレーションおよび野外観測による伊豆大島火山熱水系の考察 松島 喜雄
P74 2009年伊豆大島構造探査の走時データを用いた伊豆大島およびその周辺海域のトモグラフィー解析 田中 聡
P75 伊豆大島における地震波速度変化と地殻変動の関係 入山 宙
P76 GNSS観測データに基づく伊豆大島の地殻変動源解析 川口 亮平
P77 伊豆大島三原山でのドローン空中磁気測量 小山 崇夫
P78 1986年噴火時を含む東大地震研伊豆大島観測所地震データの復刻・配付 山岡 耕春
P79 噴出物から探る三宅島火山すおう穴-風早噴火初期の噴火過程 ◎橋本  咲
P80 三宅島2019年MT観測データの解析 松永 康生
P81 伊豆諸島新島向山火山噴出物の含水量測定 ◎桐生 真澄
P82 硫黄島における長期地形変化と噴火の関係 関 晋
P83 小笠原硫黄島2022年噴火におけるマグマの温度圧力条件 三輪 学央
P84 福徳岡ノ場2021年噴火でのマグマ混交と脱ガス過程:KS-22-5調査航海で採取された火砕性黒曜石からの制約 ◎浮田 泰成
P85 妙高火山のマグマ溜まりへのK2Oに富むマグマの注入 浜田 盛久
P86 2023年8月に実施された立山火山地獄谷における水準測量 堀田 耕平
P87 新白山火山の最新噴火頻発期の噴出物の産状と年代 藤原 寛
P88 御嶽火山の40Ar/39ArおよびK–Ar年代測定 山﨑 誠子
P89 御嶽山水蒸気噴火の準備過程:予備的な数値計算の試行 前田 裕太
P90 神鍋火山の成因について:スコリア中かんらん石のメルト包有物分析 柵山 徹也
P91 島根県木部谷間欠泉での傾斜及び地電位変動 ◎田辺 暖柊
P92 九重火山における3つの火砕流堆積物に関する岩石学的研究 藤本 和希
P93 九重火山の南麓,巣原地域の飯田火砕流堆積物の分布と下坂田火砕流堆積物の存在 ◎岡田 将英
P94 九重火山のヘリウム同位体比の時空間変化 安田 裕紀
P95 GNSS連続観測から示唆される九重火山の山体膨張 成田 翔平
P96 長崎県琴ノ尾岳北麓にみられる火口地形について 西川 正
P97 長崎火山岩類の成因についての記載岩石学的特徴と全岩化学組成に基づく考察 ◎尾崎 隼汰
P98 不均質なマグマだまりがもたらす火山噴火様式への影響の検討:雲仙火山有史時代噴火の例 岩橋 くるみ
P99 雲仙火山南麓の堆積物の層序と構造の見直し ~古期雲仙火山の山体復元に向けて~ ◎村田 丈治
P100 雲仙地獄における熱水変質作用の地球化学的研究 ◎坂本 光瑠
P101 火山灰に含まれる硫黄鉱物の存在量と同位体組成の経時変化 -阿蘇火山2021年10月噴火火山灰試料の例- ◎平田 碧
P102 阿蘇 4 火砕流分布図-大規模火砕流分布図シリーズ 3 星住 英夫
P103 遠方・近傍Aso-4T火砕流堆積物の岩石学的特徴の相違点 潮田 雅司
P104 阿蘇火山において2019~2020年に発生した連続噴火におけるA型地震と高周波微動 ◎小松 隼人
P105 阿蘇火山における2017年~2023年の重力時空間変化 ◎若林 環
P106 阿蘇火山における二酸化硫黄放出率の準連続観測 ~その2~ 森 健彦
P107 角閃石の主成分元素を用いた西南日本弧第四紀マグマの物理化学的特徴の推定 ◎宗近 俊祐
P108 遠地の広帯域地震計で観測された2023年カムチャツカ・シベルチ噴火 高橋 浩晃
P109 イエローストーン, ハックルベリーリッジ・タフ中のジルコンのHf同位体比 西村 光史
P110 月面に存在する珪長質カルデラ内火山ドームの形態学的研究 ◎荒木 亮太郎
P111 斑晶ガラス包有物の水・CO2分析に最適な試料は何か? 宮城 磯治
P112 陰イオン交換樹脂を用いた火山性熱水の硫黄化学種分別定量法の検証 陳 怡帆
P113 天然試料中の高濃度塩化物イオン新定量法の検討 ◎北村 凱
P114 火山ガス組成の連続観測システムの構築とその運用 外山 浩太郎
P115 GEMSを用いたSO2放出率観測の試行 森田 雅明
P116 溶結凝灰岩の柱状節理横断面における多角形の形態 ◎手嶌 隆一
P117 粒子毎の動的画像解析によるテフラ標準試料の形状の計測 瀧下 恒星
P118 火山活動評価に向けた⽕⼭灰粒⼦画像の⾃動分類 松本 恵子
P119 地球化学データベースから探る全岩化学、揮発成分分析手法の変遷、およびデータ比較に当たっての注意点 原口 悟
P120 多孔質な火山岩の密度及び空隙率の水置換法による測定 竹内 晋吾
P121 二酸化硫黄放出率トラバース測定中の噴煙高度推定 森 俊哉
P122 衛星観測と前方流跡線解析による二酸化硫黄放出率推定 橋本 明弘
P123 固気液三相流体中における気泡成長ダイナミクス: アナログ実験からのアプローチ ◎小林 昌樹
P124 結晶と気泡を含むマグマ中を伝播するP波の数理モデル 鮎貝 崇広
P125 火山浅部の透水性評価のための土壌水銀観測 ◎髙橋 祐希
P126 カルデラ形成噴火中の時間間隙 降下火砕物とそれを覆う火砕流堆積物の古地磁気方位に基づく考察 長谷川 健
P127 降下テフラ層厚分布図データベースと 降下テフラハザード解析用ウェブ GUI アプリの開発 上澤 真平
P128 立入制限区域内の降灰厚情報の無人計測手法の開発 国際航業株式会社 (発表者:金井啓通)
P129 傾斜データを用いた活火山の深部膨張の検知  降雨及び雪の影響の除去効果の検証 木村 一洋
P130 体積膨張に伴う地殻変動における自己重力の影響の見積もり ◎金子 直樹
P131 気象研究所におけるGSS対流圏遅延補正プログラムの開発 奥山 哲
P132 噴火微動・爆発地震の震源振幅関数の特徴と噴火過程の関係 森 亜津紗
P133 Volcanic Ballistic Projectiles accelerated by Supersonic Jets: Insights from Numerical Modelling Nils Steinau
P134 ChatGPTと火山学 空気抵抗を考慮した弾道計算 千葉 達朗
P135 非定常なひずみ速度に対する複雑流体の応答と破壊 桑野 修
P136 空振のスペクトル形状と気温の関係に関する検討 山河 和也
P137 海底噴火の水中噴煙柱を理解するためのアナロジー実験 ◎尾崎 智紀
P138 ペットボトルを用いたシングルフォースの測定 ◎多田 隆起
P139 水槽を用いた噴煙柱形成および火砕流発生実験教材の開発 富島 千晴
P140 火山実験教材交流会の成果と課題 横山 光
P141 火口カメラ映像資料の多面的活用に関する展望 池辺 伸一郎
P142 試作版周知啓発用コンテンツの改良と利活用について 久保 智弘

  


Copyright© 2023 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.