火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #1776 | |
Q |
噴火する山と、噴火しない山の違いは何ですか? 噴火しない山はどうやってできるんですか? (06/26/01) 恵理ちゃん・朋ちゃん:中学生:14 |
|
A |
火山にだけしぼった話をします.それ以外の山では地下にマグマがないので噴火を 起こしません.また,地下にマグマがあってもすぐに噴火が起こるわけではありませ ん. 火山の寿命は火山によってまちまちで,数万年以上の長さになることが普通です. その間じゅう火山の下には,マグマが深部から次から次に補給されてひそみ続けてい ると考えられています.火山は噴火を繰り返すことによって大きくなりますが,噴火 1回当たりの活動時間は数日から数年程度で,長い火山の一生においては「ほんの一 瞬」の出来事にすぎません.また,ひとつの噴火と次の噴火の間隔は,数十年から数 千年と火山ごとにまちまちなのです. 例えば,富士山はここ約300年間は噴火をしていない火山です.でも,昔はもっと 頻繁に噴火を繰り返していたことを示す記録が残っています.100年も生きることが できない人間にとっては,やや長めに一休みしている火山にすぎないのです.しか し,最近,富士山の地下で低周波地震が多く起こっています.これは,富士山の下に マグマがちゃんとひそんでいることを示す証拠であると考えられています. 火山がずいぶんと年を取って,地下でマグマが固まってしまい,ほとんど噴火をし なくなっている火山もあります.でも,固まったマグマの余熱で温泉が湧き続けた り,小さな水蒸気爆発を起こすこともあります.ほんとうに「噴火しない火山」とは ずいぶんと年をとった火山ということになります. (06/30/01) 中田節也(東大・地震研究所・火山センター) |