火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #3409 | |
Q |
先ごろ、学会で(専門はぜんぜん違いますが)ハワイにいったついでに、キラウェアやマウナケア、ハレアカラ、ダイアモンドヘッド、とひととおり現地の火山を上ってきました。とても楽しかったです。 ところで、ハワイの火山、ってリフトゾーンがあって、そこからよく噴火すると聞きましたが、このリフトゾーンの形って、どの山も山頂付近で折れ曲がった独特な形をしていますね。これは何故なのでしょうか? 日本の火山では、圧力がかかるため、頂上を含む直線上でよく噴火する(富士山とか箱根とか)、という話はよく聞きますが、これについては、圧力がその向きにかかっているんだな、とかいうように分かりやすいのですが、 このように折れ曲がった線になっている理由がよくわかりません。 よろしくお願いします。 (11/16/02) 山彦:バイオ:30 |
|
A |
ハワイといえばホノルル・ワイキキビーチだったのですが,最近は火山とし てのハワイも知られるようになってきたようで,火山屋としてはうれしいで す. ハワイの説明の前に,簡単に側火山が特定の方向に多いわけを考えてみま す.マグマが地下から地殻を破壊しながら移動するとき,地殻にかかっている 応力の影響を受けて,もっとも割れやすい方向に割れます.地殻にかかってい る応力を3成分にわけて考えると,岩脈の伸びの方向は最大圧縮軸に平行で最 小圧縮軸(最大引張軸)に直交する方向になります.つまり岩脈の伸びの方向は 岩脈が貫入したときの最大圧縮軸の方向,または岩脈の伸びの方向に直交する 方向が最大引張軸だったことを示します.富士山や箱根,伊豆大島などの側火 山分布は,プレートの沈み込みに伴う北西-南東方向の広域圧縮応力が非常に 大きく,それに平行な方向に岩脈が入りやすいためです. ハワイの場合,プレート内のホットスポット火山ですから,広域の応力場は ほとんどありません.基本的にマグマ溜まりの圧力変動による応力と,火山体 にかかる重力による応力に支配されていると考えられています.中央火道の下 にあるマグマ溜まりの圧力が増大すると,地殻には引っ張り応力がかかりま す.そのため中央火道・マグマ溜まりから放射状岩脈が派生します.これだけ なら多くの中央火道を持つ火山と同じですが,ハワイの場合,海底から 8000-10000mも盛り上がっている山体が,自らの質量で滑り落ちようとしてい て,それがリフトゾーンをつくる大きな要因と考えられています.プウオオ火 口からの溶岩流が海に流れこんでいる場所に行かれたでしょうか? もし行かれたのであれば,キラウエア山頂からChain of Craters Roadを南 海岸まで急な崖を降りていったと思います.その崖がキラウエア火山の南側斜 面が滑り落ちている断層崖(ヒリナ断層系)です.キラウエア火山の南斜面は南 側に滑り落ちようとしているため,その方向に引っ張り応力がかかっているわ けです.キラウエア火山のリフトゾーンが山頂近くで湾曲しているのは,中央 火道がつくる応力(山頂に近いほど大きい)に支配される領域と南側へ引っ張る 応力が支配する領域の境界で湾曲すると考えられます.なお,ハワイでリフト ゾーンが発達する理由に,海底堆積物が滑り面として作用し,火山体が滑りや すいためだという説があります.機会があれば下記の論文を読まれてみてはい かがでしょうか.
中村一明(1980) なぜハワイ火山では長い rift zone が生ずるのか -厚い海
底堆積物の役割-.火山,第2集,25巻,p255-269.
川邉禎久(産業技術総合研究所・地球科学情報部門) -- |