|  おしらせ       
              日本火山学会2022年度秋季大会は,諸般の事情により,開催日程が11月上旬から 10月12〜18日に変更になりました.   概要
  日本火山学会2022年度秋季大会は,静岡県三島市で開催されます. 今大会では,10月12日〜14日の学術講演会口頭発表(現地発表とオンライン発表を併用したハイブリッド方式)及び10月17日〜18日(確定)の学術講演会ポスター発表(オンライン方式のみ)のほか,一般公開の講演会(11月6日)や子供向け行事,現地討論会(10月15日)の開催が予定されています.
 現時点では,秋季大会について未確定の部分が多くありますが,引き続き本ホームページにて情報を逐次更新します.  
 
 
    
      | 大会内容 |  学術研究発表会    |  
      | 主催 | 日本火山学会 |  
      | 共催 |   |  
      | 後援 |  |  
      | 会期 | 
        学術講演会(口頭):10月12日(水)〜 14日(金)3日間学術講演会(オンラインポスター):10月17日(月)〜 18日(火)2日間(確定)
            火山防災シンポジウム:未定
  一般公開シンポジウム:11月6日(日)午後
            公開講座:10月15日(土)
            現地討論会:10月15日(土)  
 |  
    | 会場 |  学術講演会(口頭) 三島市民文化会館・オンライン   学術講演会(ポスター)オンライン |  講演申込 |  締切 9月1日(木)16時(web申込)(郵送の場合は8月25日(木)必着) |    学術講演会(口頭)会場 
    三島市民文化会館 〒411-0036静岡県三島市一番町20-5
      https://www.mishima-youyouhall.com/
     
  スケジュール  【学術講演会】  
 【口頭発表】 10月12日(水)14:00 〜10月14日(金)15:45 (現地発表とオンライン発表を併用したハイブリッド方式)   【ポスター発表】 10月17日〜18日(2日間に変更で確定,オンライン方式)    【プログラム】      大会プログラム(完成版,PDF 556KB)  VSJ2021_program.pdf     口頭発表プログラム(完成版) A会場 B会場     ポスター発表プログラム(完成版)P会場     【口頭発表スケジュール(完成版)】 (現地発表とオンライン発表を併用したハイブリッド方式)    【ポスター発表スケジュール】       10月17日〜18日(2日間に変更で確定)にオンライン方式でのポスターセッションを行います。     ポスター発表プログラム(完成版)P会場   【臨時総会】               
       
		   10月13日(木)15:45〜16:15 会場:三島市民文化会館大ホール    【受賞記念講演】      
       
		   10月13日(木)会場:三島市民文化会館大ホール  16:15 〜 16:45  日本火山学会研究奨励賞 松本 恵子 (国立研究開発法人産業技術総合研究所  「火山噴出物組織の形成・分解過程に着目した噴火ダイナミクスの再構築」  16:45 〜 17:15  日本火山学会賞 篠原 宏志 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)  「マグマ性揮発性物質の観測・実験・モデリングに基づく火山現象解明への貢献」    【公開講座】  
       
		   親子で火山実験「富士山の溶岩はどこまで流れる? 〜昔の溶岩を観察して、実験で理解しよう〜」 10月15日(土)13:00〜15:00 会場:三島市楽寿園(展示ホール)   【一般公開シンポジウム】  
       
		   一般公開シンポジウム「最新科学がさぐる富士山の火山学と防災」 11月6日(日)13:00〜16:30  会場:三島市民生涯学習センター 一般公開シンポジウム詳細サイト  発表方法
    
    
    口頭発表   
                 
              ポスター発表 
              
 ポスター発表は10月17日(月)から18日(火)までオンラインで開催予定です.ポスター発表の要領は以下の通りです. 
 ※秋季大会ポスターセッションサイト,Zoom URL,ポスター発表マニュアル,ポスター座長マニュアルについては,10月15日(土)17時52分 学会事務局メール「【訂正】【※重要】火山学会秋季大会 オンラインポスターセッションのお知らせ」を参照してください.  学会事務局からのメールが未着の場合は,学会事務局( kazan-gakkai@kazan.or.jp )までご連絡ください.		
 
 1. ポスターセッション講演者は,ポスタースライドを指定のアップロードサイトにPDFファイル形式でアップロードしてください. 
・アップロードサイトのURLは9月29日の学会事務局メール「【重要】火山学会秋季大会・ポスター(PDFファイル)アップロードについて」を 
	参照してください.
 ・アップロード締め切りは10月10日(月)23:00です. ・ファイル名は「<発表番号>-<名前(ローマ字)>.pdf」の形にしてください(例:P99-Aoki.pdf). ・ポスタースライドのサイズは9:16の横長で,ページ数に制限はありません. ・一度アップロードしたファイルは削除できません.アップロード後に修正があり,PDFファイルの差替えを希望する場合は,
	修正後のPDFファイル名の後ろに「_1」「_2」と番号を付けて再アップロードしてください(例:P99-Aoki_2.pdf).
 番号が一番大きいものを最終版として採用します.
 2. コアタイムは原則指定された日の13時から15時までとします. 3. コアタイムでの議論はZoomブレイクアウトルームにて行います. 4. 全てのポスター発表者にフラッシュトーク(3分・質疑応答なし)をしていただきます.フラッシュトークはポスター発表コアタイムと同日の午前中に行います(ポスター発表プログラム(完成版)).
 フラッシュトークで用いるファイルはアップロードするポスタースライドと必ずしも同じである必要はありません.
 フラッシュトークはZoomのファイル共有機能を用いて行ってください.各自の持ち時間は接続・共有にかかる時間を含めて3分です.
  現地討論会・ツアー 
	  
現地討論会では富士山の赤色立体地図・1707年宝永噴出物・過去2万年間のテフラ層序など,現地見学を通じて議論を深められれば幸いです.また,大会期間に合わせて伊豆半島ジオガイド協会主催のツアーも企画頂きました.
皆様奮ってご参加下さい. 
 現地討論会「富士山」   
   開催日時 : 令和4年10月15日(土) 案内者   : 馬場 章(富士山研),山元孝広(産総研),千葉達朗(アジア航測),小林 淳(静岡県富士山世界遺産センター) 定員数  :  20〜35名 参加費  :  4000円 (簡易保険費込み・昼食代別) 見学予定 : 水ヶ塚駐車場・太郎坊・R246須川橋 募集方法 : https://forms.gle/gwKA33otLgHQQU6t6 にて受付 ※先着順 伊豆半島ジオガイド協会主催ツアー   
※伊豆半島ジオガイド協会(https://izugeoguide.org/)主催のガイドつきツアーです. 
 10月12日(水)午前中 「富士山の溶岩流がつくった三島の大地を巡るツアー」 申込み : https://izugeoguide.org/tours/20221012mishima/ にて受付 ※先着順 
 10月13日(木)・14日(金)朝 「白滝公園と桜川で朝散歩&朝食ツアー」 申込み : https://izugeoguide.org/tours/20221013-14shiratakipark/ にて受付 ※先着順 
 10月15日(土)「伊豆半島の採石場と大室山ツアー」/ 申込み : https://izugeoguide.org/tours/20221015izumiddle-east/ にて受付 ※先着順  参加登録
  
     本大会の参加登録は,すべてWebシステムを使用します.現地開催に参加される方も,オンラインでの参加のみの方も,参加登録フォームよりお申込みください.なお,ご発表の方は(会員・非会員に限らず),締切までに参加登録を必ず行ってください. 
 
        参加登録方法           参加登録フォーム(終了しました)にアクセスし、必要事項を入力してください.
         このフォームはPeatix Japan株式会社が提供する「Peatix」システムを使用していますが,うまく参加登録できない場合は, 学会事務局( kazan-gakkai@kazan.or.jp )までご連絡ください. 
 参加登録〆切 終了しました   参加料(講演予稿集ダウンロード含む)会 員: 10000円(学生・満70歳以上は 3000円)(不課税) 非会員: 15000円(税込)
 
 ※支払いにはクレジットカード・コンビニ・ネットバンキングの決済が可能です. ※学部学生・高校生等の参加料は無料ですが,参加登録は必要です. ※参加費の請求書払い(校費払い)はできません.       
 クレジットカードでの決済確認後、Peatixシステムより「Peatixアカウントに登録されたメールアドレス宛」にメールが送信されます. メール題名: tickets「日本火山学会 2022年秋季大会のチケットお申し込み詳細」
      コンビニ/ATM決済の場合、最初に「peatix お支払案内」が送信されます.【お支払い手続き確認URL】を選択,ご希望のお支払い方法していただき決済を完了して下さい. 
 ※Peatixからのメールは,すべて「@peatix.com」のドメインから送信されています. ※Peatixからのメールが届かない場合,「迷惑メールフォルダ」に振り分けられてしまっている可能性があります.未着と思われる場合はまず迷惑メールフォルダの中をご確認ください.「迷惑メールフォルダ」をご確認いただいた上で,メールが届いていない場合には学会事務局( kazan-gakkai@kazan.or.jp )にご連絡ください.  
 領収データのアクセス方法  講演予稿集
               
・秋季大会予稿集は,参加者にはPDFファイル形式で配布しておりますが,希望者には有料(2,000円(税込み))で印刷冊子を販売します.秋季大会・会場手渡しでの購入を希望の方は参加登録フォーム(https://peatix.com/event/3332996)よりお申込みください. 郵送を希望される方は下記の内容で,火山学会事務局( kazan-gakkai@kazan.or.jp )にお申込みください.
 
           ※締切り:10月6日(木)16時
            ※ご請求の金額は冊子代(1冊・2,000円)+送料になりますのでご了承ください. ※予稿集(印刷冊子)の発送は秋季大会終了の10月20日(木)以降の予定です. ※メールの件名を【秋季大会予稿集】としてください.--------------------------------------------------
 ・ご氏名
 ・送付先住所(郵便番号を含む)
 ・希望部数
 ---------------------------------------------------  ・ご請求については、冊子に郵便振替用紙を同封いたしますが,「請求書払い」を希望の場合は「請求書の宛名」「日付」についてお知らせください.特に指定のない場合は,書類作成日を記入いたします.
 ・予稿集(PDF)はJ-STAGE( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/vsj/-char/ja )にて2022年12月中には公開の予定ですが,2023年1月以降になる可能性もあります.   講演申し込み (締め切りました) 大会アルバイト募集
			10月12日(水)から10月14日(金)に開催される日本火山学会学術講演会の補助業務アルバイトを募集します. 対象は,学会に参加し,会場に来ることのできる学生さんです. 
 【アルバイト日時と内容】  10月12日(水)10時から2時間程度   ・会場の設営手伝い  10月12日(水)〜14日(金)学術講演会中   ・学術講演における補助業務   ・タイムキーパー,質問者へマイクをわたす係など   ・オンライン動画配信の補助業務   ・基本的にセッション単位(開始から休憩or終了まで)で担当してもらいます.  10月12日(水)〜14日(金)学術講演会中   ・学会受付の補助  10月14日(金)学会終了後2時間程度   ・会場の片付け手伝い 
 ・発表のある方については,アルバイトの時間帯が重複しないように配慮します. ・時給は1100円です(交通費・昼食の支給はありません). ・基本的に先着順に,かつ特定の人に偏らないように採用します.   ただし,時間配分の都合で早く応募してもお断りすることがあります. 
 【申し込み方法】  申込み締切り: 9月17日(土)正午  以下のURLのアルバイト申込みフォームに記入して申し込んでください.  ※応募者が多数の場合は期限前に応募を締め切る場合もあります. https://forms.gle/Z3Wpzw7EomC2Uq1v7  学生優秀発表賞
               日本火山学会秋季大会では,学生の皆さんの学術発表に対して審査を行い,優秀な発表には「学生優秀発表賞」を授与します.対象は,筆頭かつ発表者として発表を行う学生・大学院生の会員です.  ※学生優秀発表賞の審査は口頭発表(10月12〜14日)・ポスター発表(10月17〜18日)の両方で行います.  ※ポスター発表のフラッシュトークは審査の対象に含みません.  ※学生優秀口頭発表賞,学生優秀ポスター発表賞を受賞できるのは,それぞれ1回限りとなります.過去の受賞者はこちら → http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/doc/jyushoulist.html  団体(企業)展示            
              
                  
                  秋季大会において,団体(企業)展示を実施します.現地ブースでの出展だけでなく,オンライン参加のみの出展も歓迎いたします. 出展希望者は,以下の申込フォームでお申し込み下さい.                申込フォームは こちら 
 https://forms.gle/6aPYLJeYLpXdCGUi6 
  ・団体展示の期間:2022年10月12日(水)〜14日(金) 3日間*翌週10月17日(月)〜18日(火)はオンラインでポスター発表を予定しておりますが,団体(企業)展示は現地開催期間のみとなります. ・展示形式:大会Webページへのロゴ・URL掲載・プロモーション動画(30秒程度、静止画のスライドショーも可、口頭発表の休憩中に流します)・現地ブース参加(オンラインのみの参加も可能です)・その他,オンライン説明会等(10/12〜10/18の全期間中で設定していただくことも可能です)  ・出展料:10000円(団体会員)・30000円(非(団体)会員*)・書籍販売のみ**(団体会員・個人会員・非会員とも):10000円(*個人会員が団体の代表として申込みをされる場合も,団体会員としてご登録がなければ非(団体)会員になります.)
   (**書籍販売に他の内容(動画広告やオンラインセミナー,採用案内など)を追加される場合には,一般展示と同額(非団体会員については30000円)とさせていただきます.) ・申し込み締切:9月7日(水)   <お問い合わせ>手続き・支払い関連 (学会事務局):kazan-gakkai @ kazan.or.jp
 出展内容関連・ファイル提出先:kazan2022ex @ gmail.com
   
              秋季大会に関する連絡先
              問い合わせ:〒113-0033 東京都文京区本郷6-2-9-406 日本火山学会事務局 03-3813-7421
 火山学会事務局 :kazan-gakkai @ kazan.or.jp  秋季大会実行委員会事務局 :vsj2022 @ kazan.or.jp   秋季大会実行委員会および公開講座実行委員会:小山 真人(責任者) 大会担当理事:青木 陽介(東京大学) 事務担当:田口 理恵(火山学会事務局) HP担当:清杉 孝司(神戸大学)  一般向け公開講座のおしらせ            
      【日本火山学会 2022年 一般公開シンポジウム】「最新科学がさぐる富士山の火山学と防災」日時:2022年11月6日(日)13:00〜16:30 会場:三島市民生涯学習センター 一般公開シンポジウム詳細サイト   プログラム:   13:00〜13:05	あいさつ:市川顕(三島市副市長)  13:05〜13:10	趣旨説明:小山真人(日本火山学会2022年秋季大会現地実行委員長、静岡大学教授)  13:10〜13:50 	改定された富士山のハザードマップ:藤井敏嗣(東京大学名誉教授、山梨県富士山科学研究所所長) 13:50〜14:30	富士山の噴火予知最前線:鵜川元雄(日本大学特任教授) 14:30〜14:50	休憩 14:50〜15:30	富士山のマグマ研究最前線:石橋秀巳(静岡大学准教授)  15:30〜16:30 	パネル討論―どうなる?住民と登山者の避難計画         パネリスト:登壇者全員+岩田孝仁(静岡大学特任教授、元静岡県危機管理監)         コーディネータ:中川和之(時事通信社解説委員)    定員:80名(先着順) 申込方法(締め切り:10月30日)下記申込フォームからお申込みください.https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZTNi3V7xo9TeQW9vkzfeabfPnyryL3DcFLcGBesozUlfbkg/viewform
 		
申込QRコード→   ←一般公開シンポジウムパンフレットPDF 
=============================================  【日本火山学会2022年公開講座】親子で火山実験「富士山の溶岩はどこまで流れる? 〜昔の溶岩を観察して、実験で理解しよう〜」
日程:2022年10月15日(土)13:00〜15:00 場所:三島市楽寿園(展示ホール) 内容:おはなし:富士山ってどんな火山?    フィールド探検:楽寿園の中の溶岩探しスタンプラリー    実験:溶岩のしわを作ってみよう!       溶岩をマグマにもどそう!       溶岩の流れ方を見てみよう! 対象:小学3〜6年生とその保護者 定員:30名(保護者込み) 申込方法:下記申込フォームからお申し込みください。  https://forms.gle/HRP2uw5udAkHHjnb8 締切:10月9日(日)先着順:30名に達した段階で締め切ります。 申込QRコード→   ←公開講座パンフレットPDF    更新履歴
              
                | 
                    
                   2022/07/12 v.0.01 サイト作成
 2022/09/01 v.0.09 サイト更新(アルバイト募集について追記) 2022/09/02 v.0.1 サイト更新(現地討論会について追記) 2022/09/06 v.0.11 参加登録フォーム公開 2022/09/12 v.0.12 現地討論会について追記 2022/09/14 v.0.13 団体(企業)展示について追記 2022/09/16 v.0.14 会場,日程,ポスター発表の方法,公開講座について追記 2022/09/20 v.0.15 「概要」と「スケジュール」について一部修正 2022/09/22 v.0.16 暫定プログラム公開. 2022/09/23 v.0.17 「スケジュール」と「一般向け公開講座のおしらせ 」について追記. 2022/09/27 v.0.18 「ポスター発表」と「学生優秀発表賞」について追記. 2022/09/28 v.0.19 団体(企業)展示について追記. 2022/09/29 v.0.20 「ポスター発表」について追記. 2022/10/08 v.0.21 大会プログラム(完成版)を公開.参加登録を締め切り.\ | 
 |  
  
 Copyright© 2022 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.  |