火山についてのQ&A集

Question #258
Q ぼくは、小学6年です、修学旅行で熊本県の阿蘇火山博物館に行きました。 1.阿蘇山のカルデラが出来たときに、どんな事がおきましたか。 2.南阿蘇国民休暇村にキャンプに行きました。根子岳の山頂のギザギザは、なぜ出来ましたか。 (8/16/99)

河野 誠:学童:12

A 1. 阿蘇火山博物館にはこのあいだ僕も行きました。とても面白いところで、火山が すごく身近に感じられますね。さて、阿蘇山のカルデラは4回の大噴火で出来ました 。大噴火の時には、火砕流(かさいりゅう)という、熱く溶けた岩や軽石や火山灰の 混じったものが遠くまで流れました。そのうち最も遠いものは山口県にまで達してい ますし、また海を越えて島原半島にも渡っています。火砕流はあまりにも熱いので、 もう一回固まって溶岩と同じくらいカチンカチンの岩石になったりもします。この岩 石は、火山灰が溶けたという意味で、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)と名づ けられています。また、火砕流は空高く30キロメートル以上まで吹き上がり、さらに 西風にのってはるか遠くまで飛んで行きました。なんと九州から出た火山灰が北海道 まで運ばれていて、そこでは10センチメートルの厚さの火山灰が今でも残っています 。阿蘇山のカルデラが出来たころには、九州全土で人間がどこにも住めないような荒 れ地になっていたと思います。また、カルデラは直径20キロメートル近い大穴を作っ たわけですが、そこには何千年もかかって湖が出来たり、中岳などの中央火口丘が出 来ました。なお、最後の阿蘇山のカルデラが出来たのは約9万年前です。ずいぶん昔 の事のようですが、阿蘇山はその後もずっと活動を続けていて、今でも活きているの です。

2. 根子岳というのは阿蘇山のカルデラの中にありますね。実はカルデラをつくった 4回の噴火のうち、根子岳は2回目と3回目の間に出来ました。数字で言うとたぶん13 万年前ころに出来ました。根子岳の山頂のギザギザは、このように時代が古いために 浸食が進んだ結果できたのです。根子岳の登山は大変に難しく、上級者でないと登り 切らないそうです。それは上の方では、岩脈(がんみゃく)といって平たく伸びた薄 い岩が切り立っているからです。岩脈というのは、根子岳をつくったマグマが地下か ら上がってきた時につかった通路が固まったものを言います。通路の方がかたくて、 後まで残ったというわけです。つまり根子岳というのは、現在の阿蘇山のカルデラが 出来る前の小さな火山が、長い時間にけずられてできた、ギザギザの火山ということ ができます。 (8/17/99)

鎌田浩毅(京都大学・総合人間学部・地球科学分野)


Question #255
Q すごく基本的なことかも知れませんが、質問させて下さい。どうしてマグマのような高温の物質が地球内部にあるのですか。 どこから熱を供給されているのですか。 (8/12/99)

小澤:植木職人:35

A 地球は中の方ほど高温になっていて、現在の地球では、地表から深さ100kmで 1000度程度、中心では6000度ほどと考えられおり、中から外に向かって熱の移動・ 供給が起きています。ではこうした温度構造はどのようにして作られているのか。 簡単に言ってしまえば、 (1)もともと高温であったものが表面から冷めつつあるので内部まだ熱い、 (2)内部に発熱物質があり今も熱が生産されている、 という2つの理由からです。

もう少し熱源について説明すると、 主なものは、地球形成時から蓄えられてきた熱、および、放射性元素が壊変する 時に生じた熱です。 微惑星が衝突・合体を繰り返して地球が現在の大きさまで成長する時には、 大量の重力エネルギーが解放されこれが熱に変わります。また、地球の中心に 金属核が作られる際に解放された重力エネルギーも地球内部で熱となります。 これらが地球形成の比較的初期に生産されて蓄えられてきた熱であるのに対して、 ウラン・トリウム・カリウムなどの放射性元素の壊変エネルギーが転じた熱は、 初期地球と比べて熱生産量が現在では1/3程度に減ってはいるものの、今も なお生産され続けています。 (8/13/99)

安田 敦 (東大・地震研究所)


Question #253
Q 地学の勉強をしている学生です。卒業論文を書くのに困っていることがあります。 1)ペペライトについて。 あまり詳しい解説が載っている論文を見つけることができません。 詳しい出来方や、関東近辺でもし実際に見ることができるところがあったら教えてください。 2)そして、柱状節理について。 どうやって出来るか分かっていたつもりだったのですが、 ほかの方の質問や、解答を読んでいたらハッキリしなくなってしまいました。 そこで、どう流れたら、どの方向に節理が入るのか、図などで解説しているものなど有りませんか? 教えてください。 (8/7/99)

????:学生:23

A 地学の卒業論文の研究ですから,ホームページの質問コーナなどに安易にたよらず, できるだけ御自分で文献調査されることを強く望みます. (1)は地学辞典によれば,ペペライト(火山岩の破片と堆積岩の破片の混合物)の 代表的な論文は, B.P.Kokelaar (1982) J.Geol.Soc., London, v.139, 21-33. となっています.なお,関東地方では伊豆半島や神津島のなどの火山地域のように海 底火山活動で成長を始めた火山にはよくマグマと水を含んだ堆積物の反応した証拠が よく観察されます.例えば以下の論文などがあります. 狩野謙一(1983)安山岩質海底火山の浅部構造‐伊豆半島南端部の新第三系白浜層 群に見られる例‐.静岡大地球科学研報,8,9-37. 坂本 泉(1998)神津島千両池周辺で観察される流紋岩質溶岩に伴われるハイアロ クラスタイト〜ペペライトの岩相変化(演旨),日本火山学会講演予稿集,1998- 2,p.98. (2)節理は割れ目です.冷却や流動で溶岩にかかる歪みは溶岩自身がゆっくりと変 形して解消しようとします.しかし,溶岩が冷えて縮んだり強く押されたりすると, 溶岩が変形して解消できる以上の大きさの歪みがかかり,溶岩は破壊する(割れる) わけです.乾いた田んぼの表面や土のグランドの水たまりの泥にひび割れがみられま す.乾燥による泥の収縮の割合が乾燥を続ける泥の変形の割合を上回ったためです. でも,泥が厚いとまだ湿っぽい内部でひび割れが止まっています.溶岩流も泥の層と 同じように横広がりですから縦方向に柱状の節理が入ります.溶岩は冷えると収縮し ます.冷却は溶岩流の上面と下面から起こりますから,上面と下面から内部に向かっ て割れ目ができ,最後に真ん中で交わるわけです.そこでは複雑な形の節理ができる ことがあります.さらに,それぞれの柱状がさらに冷却して収縮すると,今度は柱を 輪切りにスライスするようにすき間の小さい節理ができます.なお,垂直に貫入した 溶岩の岩脈は左右から冷やされますから,横になった柱状節理ができます.
 流れによってできる節理は収縮が原因ではありません.氷河のクレパスの出来方と 同じで,流れ続けようとする内部と地面との摩擦で止まろうと外側部で歪みが生じて 割れ目ができるのです.特に固まりかけた場合などに,溶岩の変形が追いつかなくな り割れ目ができます.氷河のように上から見た溶岩流の両端だけでなく,溶岩流の底 面の近くに小さなクレバス状の節理がたくさんできます.これは溶岩流の下面とほぼ 平行でやや下流側に傾いています.板状節理ともいいます.これは,後から成長する 柱状節理とはほぼ直角になります.
 図書館に行って火山の教科書や辞典で「溶岩流」の項などの図解を調べましょう. (8/17/99)

中田節也(東大・地震研究所・火山センター)


Question #248
Q 初めて質問をさせて頂きます。ワタナベと申します。

先日NHKの番組の中で火山災害とハザードマップについて取り上げられておりまして 興味深く見ておりました。それによると、数ある日本国内の活火山の中でハザードマップ が整備されているのは2火山しかなく、対応が望まれるとコメントされていたように思い ます。番組では過去に南米の火山で起きた火山災害で約2万5千人の被害者を出した例な ども取り上げられていました。この例では政府がハザードマップを用意していたにもかか わらず、地元自治体の運用に難があって被害が拡大したと紹介されていました。

ハザードマップを作成しただけではそれがそのまま火山災害の防止につながる訳ではない のでしょうけど、なにぶん火山が多いわが国のことですし、マップが出来ている火山が2 つだけというのはいかにも少なすぎるように思います。そこで質問ですが、十勝岳や岩手 山以外にハザードマップの作成が進められている、または計画されている火山というのは 一体どれほどあるのでしょうか?。よろしくお願い致します。

(7/10/99)

ワタナベ:会社員:38

A ハザードマップは火山災害の軽減にとって非常に効果があるということは理解はでき るが,デメリット情報を公開すると観光客が減るのではないかという危惧や過去の経 験が二の足を踏ませているようです.防災情報の公開と観光は共存できるし,そうし なければいけないのだというのが番組の主旨だったかと思われます.

さて,ご質問の件ですが,少し内容を勘違いされているかと思います. 番組の中では,現在までに,すでに17火山でハザードマップが作成済みであると紹 介されていました.2火山だけだったのは,いまから10年前のことです.たしかにそ のころは,十勝岳と北海道駒ヶ岳だけでした.

その後,伊豆大島噴火や雲仙岳噴火の教訓をもとに全国各地の活火山で作成が進み, 現在では,以下の17火山で作成され公表されています. (*印は気象庁の常時観測火山) *十勝岳,*樽前山,*有珠山,*北海道駒ヶ岳,岩手山,*草津白根山,*浅間山,* 伊豆大島,*三宅島,*阿蘇山,*雲仙岳,*霧島山,*桜島,薩摩硫黄島,口永良部島, 中之島,諏訪之瀬島 (7/16/99)

千葉達朗(アジア航測株式会社・防災部)


Question #244
Q 「日本に火山はいくつありますか。」と質問されたら、いくつあると答えたらいいのですか。これは、インドネシアの人から、「インドネシアには火山が多いけれど、日本にはいくつ火山があるのですか。」と聞かれて調べています。百科事典には、火山帯についての解説は載っていましたが、火山の数についてはのっていませんでしたので、お聞きします。 (7/4/99)

石川政春:教員:46

A いつの古さの火山にまでさかのぼって数え上げるかによって数は異なります.南米の アンデス山地では,百万年以上も前に活動を停止した火山であっても,今も見事な火 山地形を保存しています.逆にインドネシアのような多雨多湿の熱帯では侵食や植生 が激しいために,数百年前に活動した火山であっても,火山特有の地形を損なってし まっていることさえあります.この意味でも,単純に形の上だけから火山の数を比較 するのはあまり意味がないでしょう.

インドネシアの「活火山」は129個あります.このほとんどの火山はインドネシアで 記述記録がよく保存されているここ400年間に噴火したものです.日本の「活火山」 の数は気象庁では現在86としています.日本の「活火山」は,過去2000年間に活動し た経歴があるか,今も噴気活動のある火山のことです.しかし,将来噴火する可能性 のある火山はここ最近2000年間に活動した火山のみとは限りません.特に,カルデラ を作るような規模の大きな噴火は,噴火と噴火の間隔が数千年と長い傾向にありま す.このため,気象庁や関係機関ではこれまでの2000年の基準を1万年まで拡大しよ うとしています.1万年に拡大すると少なくとも日本の活火山はさらに数十個は増え るものと考えられます.正確な数は今後の詳しい調査(地質調査や年代測定など)を 待たねばなりません.残念ながら活火山のきちんとした定義は世界共通のものがまだ ないのです.ちなみに,平成11年度版の「理科年表」(国立天文台編,丸善)では 「日本のおもな火山」として144火山を上げています.

これに関しては過去の質問(No.9)に対する回答も参考にして下さい. (7/17/99)

中田節也(東大・地震研究所・火山センター)


Question #234
Q 火山ガスの成分は95%以上が水蒸気とのことですが、他の硫化水素、亜硫酸ガス、二酸化炭素の濃度はどの程度なのでしょうか? 濃度は場所、時間によりかなり異なると思うのですが・・・・。よろしくお願いします。 (仕事の関係で温泉地の硫化水素の影響について調べています。) (6/21/99)

門田 勝利:技術職:38

A 水蒸気以外のガスで一番多いのは二酸化炭素(CO2)です。CO2が水以外のガスの中で 50%以上を占め残りの部分にH2SやSO2等が含まれる場合が多いようです。だだしこれ はガスがマグマから大して変化を受けずに地表に出てきた場合です。ガスのソースが 地下深いところにあると比較的反応性の乏しいCO2以外のSO2やH2Sは地殻物質との相 互作用で失われてしまい,結果としてCO2に富んだガスが形成されます。またガスの ソースと地表の間に帯水層などが存在すると水に溶けやすいSO2が減少します。この ようにガスの組成は複数の要因により変動するので一概に代表的な成分を示すことは 困難です。 (6/23/99)

大場 武(東京工業大学・草津白根火山観測所)


Question #232
Q 溶岩についての質問です。 沖縄県の久米島にある畳石のことなんですが、あれは、太古に噴火がありそのときの溶岩が、 急激に冷えて固まって、あのような、きれいな六角形なしていると聞いたのですが、実際に 溶岩が固まるとあのように形作ることがあるんでしょうか。 また、一つ一つの六角形が、柱状になっているとのことですが、どのような条件があると柱状 になるのですか? (6/18/99)

畳石研究中:大学生:23

私は中学3年生です。理科では地震や火山について勉強しています。そして、今度の7月 9日に野外観察で地層などを見に行きます。 それで、私は「柱状節理」について調べることになりました。インターネットで色々調べた のですが、どれも言葉が難しくてよく分かりません。 そこで、「柱状節理とはどんなもので、どうやってできるのか」を、簡単に、わかりやすく 教えて下さい。よろしくおねがいします。 (6/21/99)

大分F中学校生徒W:中学生:15

A
 上の2つの質問にまとめてお答えします.火山の火口から流れ出した溶岩流が, 固まったあとで崩れたり侵食されたりして,その断面が見える場所では,多くの 場合,多角形の柱が林立したような「柱状節理」が見られます.これは,溶岩流が 固まって冷えるときに,温度低下とともに溶岩の体積が収縮し,そのために規則 的な割れ目ができたものです.でき方から言うと,田んぼの表面が乾いた時に 泥が収縮してできる「干裂」(マッドクラック)に似ています.
 柱状節理の断面は確かに六角形のことが多いですが,必ずしも正六角形では なく,四角形,五角形,七角形,八角形のこともあります.
 柱状節理の柱の方向は,重力の方向(上下)とは関係なく,溶岩が冷えた時の 等温線に対して垂直になります.従って,例えばカマボコ型の溶岩流を胴切りに した場合,側面の近くでは柱の方向はほぼ水平になり,全体としては溶岩の中心 から柱が放射状に発生しているように見えます.ただし溶岩流の中央部付近では, 柱状節理の方向が乱れ,からみ合ったように見えることがあります.
 柱の大きさ,つまり割れ目の間隔は,溶岩の化学組成にもよりますが,ゆっくり 冷えた場合ほど大きくなるようで,一般に溶岩流の表面近くでは小さく(10〜20 cm程度),中心に近づくほど大きくなります(50cm〜1m).ハワイの火山の 溶岩 湖では表面にも柱状節理が現れましたが,通常のガサガサした溶岩流の表面に は柱状節理は現れません.柱状節理は溶岩だけでなく,火砕流が冷えて固まった 「溶結凝灰岩」や,マグマが地下で冷え固まった数10m〜100m幅の「岩脈」や 「岩床」にもよく見られます.しかし,もっと大規模な数km大のマグマが冷え固まっ た花崗岩などの「深成岩体」には,「柱状節理」と呼べるようなものはなく,数m 間隔のサイコロ状の節理がよく見られます.また,「柱状節理」よりも「板状節理」 が発達する溶岩もあります.見事な柱状節理ができるためには,適当なサイズの マグマが適当な速さで冷却することが必要なようですが,詳しい条件は私には わかりません.
 また,人間の目の前を流れた溶岩流に節理ができているかどうかを確かめた例 として,1983年の三宅島噴火の場合があります(日本火山学会「三宅島の噴火 1983」参照).厚さ4mの溶岩を掘ったところ,細かい割れ目がたくさん見られた そうです.厚さ10mの溶岩では,噴火後200日経っても溶岩の温度は500度 以上でした.ハワイの例でも,15m程度の深さの溶岩湖が1000度以下になって 完全に固結するには1年程度,100度以下にまで冷却するには4年程度の時間 がかかりました.ハワイの溶岩湖では,柱状節理は溶岩が1000度〜900度程 度の温度の時に形成されたようですが,もっと低温でも柱状節理ができるという 意見もあります.
 なお,柱状節理を実験室で作るやり方が最近の論文に書いてありますので, 紹介します:Muller, G. 1998: Experimental simulation of basalt culumns. J. Volc. Geotherm. Res., 86, 93-96. (6/22/99)

石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科)


Question #226
Q 初めて質問させてもらいます。 昔、九州に家族旅行で行ったときに、阿蘇山で立派な柱状節理をみました。 柱状節理は冷却面と垂直の方向に割れ目が入ると習ったのですが、僕のみた柱状節理では縦方向の割れ目の上部に、 冷却面がバラバラで、柱の1本1本が互い違いの方向を向いている柱状節理(?)をみました。 このような柱状節理はなぜできるのでしょうか。 できればお答え下さい。

(6/10/99)

けん:学生:21

A 地表を流れた高温の溶岩が冷却するときに上面では空気と接して,下面では地面と接 しています。それぞれの表面で冷却されて,収縮割れ目が形成されますが,内部はま だ高温ですので,冷却した表面から中心部に割れ目が進行していきます。溶岩(溶結 凝灰岩のときも)均質で全体に一様に冷却が進行した場合にきれいな柱状節理が形成 されると考えられています。

柱状節理の中をよく観察すると等間隔のステップがあったり柱に直交するほぼ等間隔 の節理がありあたかも石をを積み上げたように見えることもあります(玄武洞な ど)。その節理表面のプリューム(節理の形成じの進行方向)が節理のステップ毎に 異なってることから,柱状節理は全体が一時にできるのではなく,冷却の進行に伴い 一定の厚さずつ段階的に形成されると考えられています。

上下から伸びてきた柱状節理は,中央部付近に達すると一旦止まります。全体に温度 が均一となり等温面なるものが存在しなくなるためです。

最後にそれら相互を連結するようなつなぐように割れ目が入るわけです。このような 柱状節理は上面と下面から独立に形成された場合,六角形(正確には四角から八角ま である)。それぞれの大きさや位置は上下で異なっているはずです。そのため、複雑 に曲がったりねじれたりすると考えられます。

決して、溶岩流の中央部の等温面が複雑な曲面となっているわけではありません。こ のような節理群は柱状節理と区別してその形状からエンタブラチャーと呼びます。節 理はいつも等温面と直交しているわけではないと言うことです。 (7/16/99)

千葉達郎(アジア航測株式会社・防災部)


Question #223
Q 現在、水中火山岩について調べていますが、解らないことがたくさんです。 ピローローブなどに見られる周辺のガラス質は何故出来るのですか。そのガラス質の部分の性質に特徴はあるのですか。 また、枕状溶岩とニセ枕状溶岩はいったい何の違いからわかれるのですか。特定の条件などがあるのですか。 最後に、陸上で出来たものと水中で出来たものの違いを見分ける方法には、どんなものがありますか。 ぜひ教えて下さい。読むと解る文献などがありましたらそれも教えて下さい。 (6/5/99)

熱帯魚:学生:21

A
 熱帯魚さんのご質問は溶岩の産状を観察している多くの研究者を悩ましている問題 でもあります.熱帯魚さんはこうした地質学的課題を専門的に勉強しておられるよう ですので,いつものこのコーナーよりも多少専門的な回答と参考文献についてお答え します.
 最初に,陸上・水中いずれでできたかを問わず,溶岩をその内部構造から以下のよ うに2大別することができます.一つは,一枚の溶岩流がさらに小さな溶岩のフロー ユニット(多くは直径数10cm〜数m程度)に分けられるものであり,それぞれの フローユニットは冷却されたため急速に固結してできた殻をもっていて,その形態か らローブ(lobe:耳たぶ)またはトウ(toe:つま先)などと呼ばれているといった 溶岩です.もう一つはそのようなフローユニットに分割されない一続きの溶岩です. Walker(1971)は,前者をcompound lava,後者をsimple lavaと呼びました(ここでは,それぞれ,集成溶岩,単純溶岩と呼んでおきましょう ).
 ご質問の枕状溶岩(pillow lava)は水中でできた集成溶岩の一種です.ローブの ひとつひとつはピローローブなどと呼ばれます.溶岩が水中を比較的ゆっくりと流れ ると,多くは枕くらいの大きさのローブがムニュと出てきては表面が固まり,さらに そのどこかが破れて次のローブができるといったことを繰り返して集成溶岩全体は前 進・形成されます.ですからピローローブの外殻には,マグマが周囲にある無尽蔵の 海水によって冷やされて急冷してできたガラス部分が,少なくとも玄武岩では必ずで きます.お尋ねのそのガラスの特徴については,Moore(1966)の論文の記載をごらん ください.私の経験も加味して解説しますと,ピローローブの外縁のガラス層は透明 な薄茶色のガラス(5〜20mm厚)からなっていて,内側へいくと,微斑晶を核と して苦鉄質鉱物や鉄酸化物などの骸晶状微結晶が成長し,さらに内側では,それが全 面に広がってきます.ただし,ガラスはパラゴナイトという変質物に置き換わってい ることや,脱ガラス化していることも往々にしてあります.
 次にニセ枕状溶岩ですが,これは枕状溶岩と違って,必ずしも集成溶岩とは限りま せん.これは,一見枕状溶岩のローブに似た岩塊の集合体のようであって,各岩塊の 内部には岩塊表面に垂直な冷却節理が発達しているため枕状溶岩と間違えそうではあ りますが,実は水中にできた単純溶岩の内部が冷却のために収縮して局面や平面の開 口割れ目ができ,それにそって水が進入したためにできたものです.最初Watanabe and Katsui(1976)によって阿蘇の水中デイサイト溶岩で記載・定義付けされました が,玄武岩溶岩にもできます.また,Walker(1992)は玄武岩質枕状溶岩のひとつの ピローローブの中にできた収縮割れ目に沿って水が侵入し冷却節理を生じたものまで もニセ枕状溶岩と呼んでいます.ニセ枕状溶岩を枕状溶岩と識別するには,枕状溶岩 のローブが溶岩の流動と同時期に形成されるのに対して,ニセ枕状溶岩は溶岩が定置 したのちにその流動の痕跡(気泡の配列など)と斜交する割れ目によりできることが 決め手(Watanabe and Katsui,1976)とされています.またニセ枕状溶岩の岩塊 の外形からも判断されます.
 最後に陸上と水中の溶岩の見分け方ですが,これは難しい問題です.とりわけ,枕 状溶岩と陸上の集成パホイホイ溶岩とは,水か空気かのいずれかに冷却されてローブ をなしている点では共通しているわけですから,多くの共通点をもっていて,相違点 を明らかにする研究としては,これまで以下の論文があります.とりわけローブの表 面形態(Yamagishi, 1991参照)の相違は重要ですのでその点に注目して文献にあたっ てください.なお,私の今年の地球惑星連合学会での講演要旨 (http://geogate.shinshu-u.ac.jp/Miyake/CRBabst1.html) も参考にしてください.

枕状溶岩と集成パホイホイ溶岩を比較研究した文献 Jones, J.G., 1968, Pillow lava and pahoehoe. J.Geol., 76, 485-488 Truckle, P.H., 1979, Pahoehoe and pillow lavas from the Suguta Trough Turkana, Kenya. Geol.Mag., 116,139-142 Walker, G.P.L., 1992, Morphometric study of pillow-size spectrum among
 pillowlavas.Bull.Volcanol., 54, 459-474 Walker, G.P.L., 1971, Compound and simple lava flows and flood basalts.
 Bull.Volcanol., 35, 579-590 その他の文献 Moore, J.G., 1966, Rate of palagonitization of submarine basalt adjacent to Hawaii.USGeol.Surv.Prof.Pap., 550-D, 163-171. Watanabe, K. and Katsui, Y., 1976, Pseudo-pillow lavas in the Aso caldera, Kyushu, Japan. J.Japan.Assoc.Min.Petrol.Econ.Geol., 71, 44-49. Yamagishi, H., 1991, morphological features of Miocene submarine coherent lavas from the "GreenTuff" basins: examples from basaltic and andesitic rocks from the Shimokita peninsula, northern Japan. Bull.Volcanol., 53, 173-181. (6/16/99)

三宅康幸(信州大学理学部地質科学教室)


Question #220
Q なぜ、九州地方には火山が多いのでしょうか。中学校の社会の調べ学習をしているなかで、出てきた質問です。

(6/1/99)

佐伯 幸恵:中学校教員:26

A
 確かに九州地方には火山が多いですね.
 でも,火山の個数だけからいえばそうでもないのです.そもそも日本中,火山が多 くて,数年前の時点で気象庁が活火山としたものだけでも80個を越す火山がありま す.九州にはそのうち13個があります.ですから,九州が日本の中でとりたてて火 山の多い場所というわけでもなさそうです.
 日本の火山の密度のとりわけ高い場所は,北海道から,東北日本・甲信地方を経て ,伊豆諸島にいたる地帯です.その理由は,日本のように島弧と呼ばれている地域の 火山は,海洋の地下岩盤をなしている海洋プレートと呼ばれる堅い岩盤が大陸の下に 沈み込む運動に関連してできると考えられていまして,上に述べた地帯は,太平洋プ レートの沈み込んだ場所の上にあるからと説明されています.
 それに対して九州も含めて西南日本は,南西諸島と伊豆−マリアナ諸島の間にはさ まれた海であるフィリピン海の岩盤をつくるプレート(フィリピン海プレート)が沈 み込んでいる場所の上にのっかっています.それで火山ができているわけですが,太 平洋プレートとフィリピン海プレートの全般的な性質の違いから,どちらかというと 西南日本には東北日本に比べて火山が少ないのです.ただし,その中にあって中国・ 四国地方に比較すると九州には,はるかに多くの火山があります.その理由はフィリ ピン海プレート内部の性格の地域的な違いか,沈み込む際の大陸の割れ方に関連して いるだろうと考えられています.
 九州に火山が多いと見える理由は,古代から日本の文化が持続していた西南日本の 中で,近畿〜中国地方に比較してたくさんの火山が九州にあるということにあるかも しれません. (6/4/99)

三宅康幸(信州大学・理学部・地質科学教室)


Previous 10-QAs Next 10-QAs