火山についてのQ&A集 | |
---|---|
Question #499 | |
Q |
福島県の会津磐梯山とアメリカのセントへレンズ山は同じような噴火をした山のように 見えますが性質的に似ている山なのですか? (04/24/00) たあさん:大学生:21 |
A |
会津磐梯山は1888年に,アメリカのセントヘレンズ火山は1980年にどちらも山体崩壊
によって,岩屑なだれという現象が起こっています.会津磐梯山では水蒸気爆発が原
因でしたが,セントヘレンズ火山の場合は高粘性のデイサイトマグマが貫入して約
2ヶ月に渡って山体変形が起こった後に地震が引き金となって山体崩壊が起こってい
ます.どちらの火山も成層火山で溶岩流や火砕物などが積み重なっていて不安定な構
造をしています.また,どちらの火山も火山ガスによる噴気変質で山体が脆弱になっ
ていたことが崩壊の素因になっていたようです.
(4/25/00)
宝田晋治(工業技術院・地質調査所・北海道支所) |
Question #496 | |
Q |
今噴火している有珠山は最初「水蒸気爆発」とニュースで聞きましたが、過去にある有珠山の爆発では通称何爆発というのがあったのですか。それは何年ですか。
(04/23/00)
田中 さとみ:中学1年生:12 |
A |
火山が噴火すると,聞き慣れない言葉がいくつかでてきますね.
水蒸気爆発については,#446番の質問に対する三宅先生の回答を参考に
してください.
有珠山では今回の噴火を含めて,これまでに8回の噴火の記録があります. 噴火した年は,1663年,1769年,1822年,1853年,1910年,1944-45年, 1977-78年,それから2000年です.このうち山のふもとで噴火が起きたのが, 1910年,1943-45年,それと今回の噴火の3回で,このほかは全部山頂で 噴火が起きています. これまでの山のふもとからの噴火は,「水蒸気爆発」で始まっています. 今回の有珠山の3月31日の最初の噴火は,はじめは水蒸気爆発と考えられて いましたが,あとになって軽石などの高温のマグマからできた物質がふくま れていることがわかり,「マグマ水蒸気爆発」だったことがわかりました. これまでの噴火では,最後に地面が盛り上がって新しく山を作って終わって います.山はマグマが地面を押し上げてできたものですが,1910年の噴火で できた明治新山のように,マグマが地面を押し上げただけで地表にまで出てこな かったものは「潜在ドーム」,昭和新山のように,地表まで出てきたものが 「溶岩ドーム」です. 一方,山頂からの噴火では,火口から軽石や火山灰でできた噴煙を空高く(高さ 10km以上にもなります)吹き上げる,「プリニー式噴火」で始まっています. プリニーというのは,1900年以上前に火山の噴火の記録を書いた,プリニウスと いう人の名前からとられたものです.有珠山ではプリニー式噴火のときに, 「火砕流」も起きています.この火砕流は,雲仙の噴火のときの溶岩ドームが 崩れてできる火砕流とは違って,吹き上げられた噴煙が上がりきれずに落ちてきて できるタイプの火砕流が主です.またプリニー式噴火のあとには,潜在ドーム,溶岩 ドームを作って終わっています.1977-78年の噴火では,山頂で「マグマ水蒸気 爆発」も起きています.はっきりした記録はありませんが,おそらくこの他の 山頂からの噴火でも起きているでしょう. このように,火山の噴火では,時間とともにどんな噴火が起きるのかが変わって いくことも珍しくありません.ただ有珠山の場合は比較的変化のパターンは 決まっています. (4/25/00) 川辺禎久(工業技術院・地質調査所・火山地質) |
Question #484 | |
Q |
有珠山の噴火でよく使われるカリフラワー噴火とは、学術用語ですか?
(04/20/00)
富士山:公務員:40歳 |
A |
カリフラワー噴煙とは学術用語としては定義されていません.火山灰を含む噴煙の 膨張ち移動の(比較的乾いた暗灰色の拳状の雲の塊が勢い良く動いてモクモクと成長 する)仕方がカリフラワーのように見えるので例えて表現しているものです.有珠山 の3月31日の噴火開始の時,火山灰を多量に含む噴煙に特徴的に見られたもので,雲 仙普賢岳の火砕流に伴った噴煙(灰かぐら)でも見られた特徴です. 4月12日頃から有珠山で観察されている噴煙は,これまでの土砂噴出のような水蒸 気爆発(あるいはマグマ水蒸気爆発)よりは水気が少なくなって,火口の直上で仕掛 け花火が炸裂するような爆発になりました.この爆発時の噴煙の動きが小さなカリフ ラワー状に見えるというわけです.これは火山灰噴煙に見られる典型的なカリフラワ ー型とは規模の点で大きく異なりますが,形態を表現しやすいのでこの言葉を使用し ているのだと思います. 有珠山では,今後,火山灰を数km以上も勢い良く噴き上げる噴火に移行するのかど うかが注目されています.昭和新山を作った噴火では,水蒸気爆発期後に立ち上った 勢いの良い火山灰噴煙から火砕サージ(火砕流の一種)が発生しました.今回の噴火 でもこれを警戒しているわけです. (4/20/00) 中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) |
Question #483 | |
Q |
気象庁から発出される「カザンカンソク」と「カザンレンラク」の違い及び「キンキュウカザンジョウホウ」と「リンジカザンジョウホウ」の違いについて教えてください。
(04/19/00)
和田孝二:公務員:52 |
A |
気象庁は平成5年から緊急火山情報,臨時火山情報,火山観測情報,定期火山情報 の4種類の火山情報を発表しています.このうち,定期火山情報は常時観測火山(19 火山)について,その他の火山情報は全ての火山について発表します. 「緊急火山情報」は生命,身体にかかわる火山活動が発生した場合に臨時に発表し ます.「臨時火山情報」は火山活動に以上が発生し,注意が必要なときに随時発表し ます.「火山観測情報」は先の2情報を補うなど,火山活動の状況を定期的または臨 時にきめ細かく発表します.「定期火山情報」は常時観測火山について火山活動の状 況を定期的に発表します. (気象庁パンフレット「火山.その監視と防災」から転記) (4/20/00) ホームページ管理者 |
Question #448 | |
Q |
有珠山の噴火について 噴煙の色が黒っぽいの時と灰色っぽいの時の2種類の時があるのは何故ですか? 粘性が高いマグマは、二酸化珪素の割合が多く、白っぽいと。高校生の時習った記憶があるのですが。 (04/03/00) runrun:サラリーマン:35歳 |
A |
なるほど火成岩の色と結びつけてお考えになりましたか.確かにおっしゃるとおり,
二酸化珪素の多いマグマには,その分だけ鉄などの元素が少なくて,したがって色の
ついた鉱物(有色鉱物)の分量も少なくなります.二酸化珪素の多い火成岩(花こう
岩など)が白っぽいのはそのためです.火山噴火で飛び出してくるマグマの破片は急
速に冷却して火山ガラスになっています.ガラスもやはり二酸化珪素が多いものほど
白っぽい,あるいは透明なものとなっています.
ところで,有珠の噴火で見られる真っ白い噴煙の正体はほとんど水です.上昇する噴
気の中の水蒸気が,上昇した結果冷やされたために,細かい水滴になったもの(つま
り湯気)です.それに細粒の固形物が加わると噴煙の色は灰色っぽくなり,さらに量
が増せば黒っぽくなります.有珠の噴火の場合,加わっている固形物は,火口あたり
を作っている山体の岩石が水蒸気爆発で破壊された破片などです.
(4/13/00)
三宅康幸(信州大学理学部地質科学) |
Question #446 | |
Q |
はじめまして、素人ながら地学関係の勉強をしています。 有珠山噴火のニュースで専門家の方が解説していたのですが、その中で「水蒸気爆発」と 「マグマ水蒸気爆発」という用語が出てきました。 水蒸気爆発は普賢岳の噴火の時マスコミがあちこちで解説していたので理解しているつもりですが、マグマ水蒸気爆発は今まで聞いたことがないので、どういったものかわかりません。 水蒸気爆発と何が違うのかもし宜しければご回答いただけたらと思います。 (04/03/00) のこのこ:派遣社員:23 |
A |
有珠の噴火で「マグマ水蒸気爆発」もすっかり有名になりましたね.火山の火口から
火山灰などが爆発的に噴出される「火山爆発」には,大別すると次の3つの種類のも
のがあります.その前に,火山爆発の主要なエネルギー源となっているのは,気体状
態の水蒸気が体積を猛烈に増加させるということです.その水蒸気の出所で分けると,
第一は,マグマそのものの中に溶け込んでいた水成分が気体状態の水蒸気になるマグ
マ噴火(爆発)です.有珠でも心配されていたプリニー式噴火はその一例です.そし
て第二が,地下水や湖海水など,マグマの外にあった水がマグマに熱せられて水蒸気
になる噴火で,これが水蒸気爆発です.第三が問題のマグマ水蒸気爆発でして,水は
水蒸気爆発の場合と同じくマグマの外にあったものですが,それがマグマと直接触れ
ることにより,マグマ本体も同時に細かく砕かれて,水蒸気といっしょに出てくるも
のです.高温の天ぷら油に落とした水滴が瞬間的に蒸発して油(マグマに相当)と水
蒸気が一緒に飛び出してくる現象に似ています.水蒸気爆発とは,マグマの破片も一
緒に出てくるところが異なります.また,爆発の強さもマグマ水蒸気爆発の方がはる
かにまさっています.
(4/11/00)
三宅康幸(信州大学理学部地質科学) |
Question #424 | |
Q |
はじめまして。 植物を研究している大学生です。 二酸化炭素の濃度変化と植物の応答について興味があります。 火山ガスには高濃度で二酸化炭素が含まれていると知り、 火山ガスの発生している付近での植生の特徴を知りたいと考えています。 そこで、硫化水素などがあまり含まれなくて、なるべく純粋な二酸化炭素 が噴出している場所(マップ)についての情報を教えてください。 よろしくお願いします。 (03/27/00) PECO:学生:22 |
A |
青森県青森市の八甲田山北東に位置する八甲田温泉および田代平高原付近には二酸 化炭素が放出されている窪地があり1997年7月12日に自衛隊員が訓練中に窪地 に落ちて中毒死する事故がありました。この付近には窪地でなくとも土壌ガスには高 濃度で二酸化炭素が含まれている可能性があるのでテストフィールドとしては好適で しょう。この一帯のガスに関して弘前大学の鶴見実先生が調査を行っているのであな たの指導教官を通じて情報の提供を要請してください。実際に調査を行う際は以下の 点に注意してください。 1)地元の警察あるいは役場で立ち入り禁止地区を確認しそこへは絶対に入らない。 2)一人で単独行動しない。 3)立ち入り禁止地域以外でも空気がよどむような窪地には入らない。 4)可能ならポータブル式の酸欠モニター,二酸化炭素センサーを携帯する。 高濃度の二酸化炭素を含んだ空気を吸うと即死に近い状態に陥る可能性があります。 十分に注意してください。 (3/28/00) 大場 武(東京工業大学・草津白根火山観測所)
|
Question #420 | |
Q |
初めて質問を出す大学生です。 先日、テレビで世界三大流動火山というものを言っていました。 そもそも、流動火山とは何でしょうか?ご教授お願いいたします。 (03/09/00) Sakamoto:大学生:22 |
A |
「流動火山」という言葉は学術用語としては存在しません.テレビ番組ということか
ら察すると,ハワイのキラウエア火山など,眼前をサラサラと流れる真っ赤な溶岩流
出をする火山に対して付けた「造語」であろうと思います.さらに,これに3大をつ
けることはほとんど意味がないと思います.
(3/9/00)
中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) |
Question #419 | |
Q |
1999年12月15日に中央アメリカOアテマラ沖からエキシコに向かう航海中海岸線に火山の噴火を発見。日本の新聞を調べたけれど、載っていません。世界の最近の火山の噴火情報とかどういうふうに調べたらいいんですか?気象庁では海外の火山はわからないとのことなので何かお分かりなら教えてください。(ちなみにピースボートの世界フルクルーズに参加) よろしくお願いします。 (03/08/00) タカエ:学生:17歳 |
A |
中米で12月15日に噴火した火山としてはニカラグア(グアテマラの南)のサン・クリ
ソトバルという火山があります.火山灰の噴煙が太平洋上に広くたなびきました.グ
アテマラにはフエゴ火山とパカヤ火山という大変活発な火山があり12月下旬から活発
化していますが,12月中旬に噴火の記録はありません.
世界の噴火情報は,衛星を使った火山灰情報センター(Volcanic Ash Advisory Center)のものが最も新しく世界中をカバーしています.この中でアジアの情報は気 象庁が担当しています. 以下のホームページでご覧になれます. Volcanic Ash Advisory Center また,噴火の詳細については,アメリカのスミソニアン自然史博物館の以下のサイト で速報されます. Global Volcanism Program (3/9/00) 中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) |
Question #416 | |
Q |
私の故郷山口県徳山市に世に余り知られていない金峰山〔みたけさん〕という溶岩円頂丘火山があります。この山についてHPで調べましたところ次のように書かれていましたが,文字や数値の意味がわかりません。 ☆ 火山体の分類−−LD 年代測定値−−−0.6±0.2Ma K−Ar〔1〕 この他,徳山金峰山についての総合的な解説もお聞きしたいと思っています。先生方どうぞよろしくお願い申し上げます。 (03/03/00) 平野 勉:無職:70歳 |
A |
金峰山(みたけさん)は、標高789.9mの角閃石安山岩質の溶岩ドームからなる火 山体です。噴出物の体積は約0.2立方キロメートルと見積もられています。表中の「 火山体の分類−LD」とは「溶岩ドーム」の英語lava domeの省略形です。溶岩ドー ムとは、溶岩の噴出によってできた火山体で、火口上にまんじゅう形の丘を形成し、 比較的急傾斜の側面をもつものをいいます。一般に、岩石の主成分である珪酸を多く 含み、粘性の大きな溶岩が噴出した場合に形成されます。安山岩・デイサイト・流紋 岩などからなる比高数百m以下の山が溶岩ドームとなります。一方、マグマが地表を 貫通することなく地盤を隆起させると、潜在溶岩ドームとなります。溶岩ドームは溶 岩円頂丘ともいいますが、頂部の比較的平らな溶岩平頂丘もあわせて溶岩ドームが使 われることが多いようです。 また「年代測定値−0.6±0.2Ma K−Ar〔1〕」とは、火山岩の噴火年代を求め るための代表的な放射年代測定法の一つであるカリウム-アルゴン法によって、安山 岩溶岩の年代が60万年前と測定され、その値には20万年の誤差が見積もられるという ことを意味します。「Ma」とは「百万年前」を意味します。最後の〔1〕は、この 値を報告した論文を指します。この論文は表の下方の「引用文献」の欄に掲載されて います。 (4/11/00) 鎌田浩毅(京都大学・総合人間学部・地球科学) |