火山についてのQ&A集 | |
---|---|
Question #2508 | |
Q |
最近、八丈島で地震があって、マグマが動いたのかも、という記事をみかけました。 八丈島の八丈富士は立派な富士山みたいな山ですが、過去にはどのような噴火をしたのでしょうか? よろしくお願いいたします。 (08/19/02) 温泉卵:会社員:24 |
A |
伊豆諸島は,8月に入って鳥島の噴火に続いて八丈島で地震が頻発するなど,注目 されていますね.
津久井雅志(千葉大学・理学部・地球科学科) |
Question #2501 | |
Q |
奈良県の香芝市にある二上山は、火山で出来たと言われていますが、1951〜52年の地質調査で二上山は火山によって造られたのではないとの結論が出たと本で読んだが 香芝史などには火山及び二上火山群とも書いてある。どちらが本当か?又二上山の隣にある屯鶴峰は二上古火山の活動は火成岩の放射線測定で1500万年前頃と書いてあるが、それとの関係はどうなるのか?お知らせ願いたい。 (08/18/02) 松村睦夫:自営業:56 |
A |
二上山についての解釈は過去回答の1055を参考にしてください。左の検索機能で「二
上山」で調べるか、その下に「1055」を入力しボタンを押すことでたどり着くことが
できます。
二上山は古い火山です。約50年代の解釈の内容はよく知りませんが、火山学に関 する基礎知識はこの50年間に大きく発展を遂げています。 (08/19/02) ホームページ管理者 |
Question #2494 | |
Q |
こんにちは 私は小学4年生です。夏休みに富士山と浅間山に行きました。浅間山の鬼押し出し溶岩は約200年前に出来たそうですが、これから何千年も経つと富士山の樹海のようになるのですか?また富士山と浅間山について調べていますが、溶岩の違いについても教えて下さい。お願いします。
(08/17/02)
響ちゃん:小学生:10歳 |
A |
響ちゃん,こんにちは.
浅間山の鬼押出溶岩は,たしかに何千年もたつと富士山の樹海のようになります.富
士山の樹海で有名な“青木ヶ原溶岩”は,今から1100年ぐらい前の大噴火の時に流れ
出たもので,噴火のすぐ後は黒っぽい溶岩の原っぱみたいになったのでしょう.それ
が今ではうっそうとしたジャングルのようになっていますね.浅間山でも,鬼押出よ
り前の大噴火(今から900年ぐらい前)の時に流れ出た溶岩は樹海のようになってい
ます.日本のような気候では,だいたいどの火山でも,噴火がおさまるとすぐに草木
が生えてきて,時間がたつにつれうっそうとしてきます.植物の力はすごいですね.
ところで今から220年ほど前に流れ出た鬼押出溶岩には,すでに樹海のようになっ ている場所があります.鬼押出溶岩は,噴火口のある高さ2500m以上(海面からの高 さ)の浅間山のてっぺんから1200mぐらいのところまで流れ下りました.溶岩の上を 歩き回ってみると,浅間園や鬼押出園のある1400mぐらいのところより低い場所で は,けっこうジャングルのようになっているのです.生える草木の種類や数は高さに よって違っていて,あんまり高くなると,草木はほとんど生えなくなります.浅間山 のてっぺんの方を眺めると,草木はほとんど見あたらないですよね?浅間山以外の火 山では、伊豆大島や桜島にも,鬼押出と同じ今から220年ぐらい前に流れ出た溶岩が あります.どちらも溶岩が流れた場所の高さは鬼押出よりずっと低くて,かなり草木 におおわれています.伊豆大島や桜島は浅間山のある高原に比べると気温が高くて雨 も多いので,草木がどんどん成長して,同じ時代の溶岩でも早く樹海になってしまう のでしょう. 富士山と浅間山の溶岩の違いはいろいろありますが,富士山の溶岩の方がねばり気 が少なくて,浅間山の方がねばっこいのが大きな違いです.富士山の溶岩の方が流れ やすくて,火口から何10kmも流れたことがありますが,浅間山の方は数kmぐらいで す.富士山の溶岩は,厚さが数mほどで,表面がつるんとしていたり,あるいは,い がいがのあるパパイヤぐらいの大きさの石でしきつめられたようになっています.青 木ヶ原溶岩でも足元をよーく見てみると,そういった様子を見ることができます.浅 間山の溶岩の方は,厚さが何10mもある,つぶれたカマボコのような形をしていて (鬼押出は浅間園のところで厚さが60m以上もあります),表面には巨大なサイコロ のような岩がごろごろ転がっています.富士山の溶岩の石の名前は玄武岩(げんぶが ん),浅間山の方は安山岩(あんざんがん)といいます.二種類の石の詳しいことに ついては,この質問コーナーの検索(けんさく)機能などで調べてみて下さいね. (08/19/02) 安井真也(日本大学・文理学部・地球システム科学科) -- |
Question #2488 | |
Q |
以前、火山の定義が新しくなる、ということで質問させていただいた者です。 8月12日の新聞に、伊豆鳥島が63年ぶりに噴煙をあげた、と記事が載って おり、写真が掲載されていました。そこで、興味をまた持ったのですが。 かつて、伊豆鳥島で島民が全滅するという、とてつもない火山活動があったようですが、それはどのような火山活動だったのでしょうか。 (08/14/02) 石見の住人:公務員:28 |
A |
伊豆鳥島といえばアホウドリの繁殖地として有名ですね.1902年に伊豆鳥島で起き た悲劇はこのアホウドリとも関係が深い出来事です. 伊豆鳥島は東京の南約580kmにある孤島です.径約2.5-2.6kmのほぼ円形の島で,径 約1.3kmの火口があります.火口の中には中央火口丘の硫黄山(394m)があります.も ちろん火山島ですから,実際の山体はこれよりずっと大きく,比高約800mの火山の山 頂部だけが海上に出ていると考えてよいでしょう. 伊豆鳥島は,江戸時代までは漁民が遭難して流れ着いたり,一時的に上陸する程度 でそこに住んでいる人はいませんでした.ジョン万治郎が漂着したのも伊豆鳥島で す.明治に入ってから伊豆鳥島のアホウドリの羽毛を獲るため人が住みはじめ,島の 北側の平地に50軒ほどの家が立ち並んでいたそうです.
川邉禎久(産業技術総合研究所・地球科学情報部門) -- |
Question #2483 | |
Q |
地殻引っ張られる所には単性火山が出来やすく、玄武岩質の溶岩が多いということを聞いたことがありますが、阿武火山群は単性火山でも円頂丘が多いように見うけられます。ここではマグマの供給個所が深く途中の岩石の影響を受けるからでしょうか?近畿地方には玄武洞や神鍋などの玄武岩質溶岩もあると思うのですが。
(08/13/02)
ぼるけの:会社員:40 |
A |
地殻が引っ張られる所に単成火山が出来やすいというのは事実です.1つの単成火山
の火道は,一枚の岩脈(開口割れ目をマグマが満たしたもの)に相当していると考え
られています.地殻の引っ張られる所には岩脈=開口割れ目が出来やすいのです.こ
うした岩脈は,地殻の中でも,深さ20kmより浅い割れ目の出来やすい場所によく発達
します.単成火山の集合体のことを独立単成火山群といいます.阿武火山群は独立単
成火山群の1つです.独立単成火山群を構成する火山噴出物は玄武岩質とはかぎりま
せん.安山岩質のものも,デイサイト質,流紋岩質のものもあります.その意味では
複成火山の場合とまったく同じです.マグマの成因の問題は,単成火山の成因とは別
に考える必要があるのです.
(08/29/02) 高橋正樹(日本大学・文理学部・地球システム科学) |
Question #2478 | |
Q |
先日、立山カルデラの質問をしたものです。体験学習会の日は快晴で非常に有意義でした。ところで私は関西に住んでいて六甲山によくいくのですが。六甲花崗岩は浸食を受けると岩石に含まれる鉄が酸化して溶け出して茶色っぽくなるように思うのですが。立山の花崗岩は緑っぽい色に変色しているような気がします。これはどうしてなのでしょうか…。
(08/12/02)
青葉マーク1号:教員:40 |
A |
体験学習会は天候に恵まれ,有意義だったそうで,よかったですね.立山カルデラ 内に露出する花崗岩は,地質図によるとジュラ紀の船津花崗岩類で,一部は変成作用 や変形作用(マイロナイト化)を受けています.緑っぽい色はおそらく緑簾石(りょ くれんせき:鉄・カルシウム・アルミニウムに富む珪酸塩)の色で,変成作用を受け た花崗岩中に散在していたり,石英と一緒に幅数cm程度の緑色の脈として花崗岩を 貫いたりしています.飛騨山地一帯に広く分布する船津花崗岩類には,緑簾石がごく 普通に含まれており,露頭で黄緑〜緑色を呈するものも多いです. 六甲山の花崗岩は白亜紀末期のもので,船津花崗岩類より1億年程度新しい時代の ものです.そのためか変成作用はほとんど受けておらず,緑簾石もあまり見られませ んが,仰るように「深層風化」が進んでいて,地表付近のものはほとんど真砂(マ サ)化しています.これが原因で,兵庫県南部地震の時は六甲山の山腹に多数の斜面 崩壊が生じました.私は昨晩ある会合に招待され,六甲山の山頂でバイキングを食べ てきましたが,あの曲がりくねった道路や急斜面に立つレストランの下に深層風化し た花崗岩があると思うと,ちょっと心配でした.その時ご一緒した神戸大学の先生 は,「学生を六甲山に連れて行っても,新鮮な花崗岩を見せることができないので残 念だ」と仰っていました. (08/12/02) 石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科) -- |
Question #2477 | |
Q |
初めまして。自分が中学生の時に聞いた話ですが、丹波篠山付近に大昔富士山より高い火山があったと聞いたのですが、本当でしょうか?
(08/12/02)
シゲ:会社員 :29 |
A |
私はあまり丹波篠山付近の土地カンがないのですが,回答を試みます.1998年に出版
された「ひょうごの地形・地質・自然景観」(兵庫県監修,田中眞吾・中嶋和一編)
という本には篠山付近(丹波)の見所がいくつか紹介されています.その中に山南町
の「白亜紀火砕岩中の二次噴気孔」という節があります.篠山盆地周辺は中生代ジュ
ラ紀から白亜紀前期の堆積岩類が広く分布しているのですが,盆地の西方から南方に
かけて,白亜紀後期(1億年前〜6500万年前)の火山岩類がこれらの堆積岩類を覆っ
ています.「丹波篠山付近に大昔火山があった」というのは,恐らく山南町〜今田町
〜三田市にかけて分布するこれらの火山岩を指すのだと思います.しかし,1/5万地
質図幅「篠山」によると,これらの火山岩はほとんどが流紋岩質の火砕流堆積物で,
富士山の本体を作るような安山岩や玄武岩の溶岩はありません.上で紹介した本の
「二次噴気孔」というのは,火砕流が堆積して冷却するときに,堆積物の中から出て
くるガスが表面に噴出する孔で,直径10cmほどの丸い模様が岩盤一面に散在する面白
い(気持ち悪い)ものです.従って,篠山盆地の西から南にかけて,白亜紀後期に火
山があったことは確かだと思いますが,これは富士山のような安山岩〜玄武岩質の成
層火山ではなく,十和田火山や阿蘇火山のような流紋岩質のカルデラ火山で,富士山
ほど高い山ではなかったと考えられます.
(08/12/02) 石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科) |
Question #2474 | |
Q |
長崎県の雲仙普賢岳が1792年に噴火を起こし、眉山が大崩壊するという事件が昔あったそうですが、また崩壊する可能性はありますか?
(08/10/02)
NANA:学生:14 |
A |
火山は一般に大きくなればなるほど崩れやすくなる性質も持っています。山体崩壊 (さんたいほうかい)と言います。大きな地震や火山活動が引き金になるようです。 砂山を大きくしすぎると必ず崩れてしまうのと同じです。日本一の富士山でもその成 長の途中に何度か大きく崩れたことがあると分かってきました。ハワイのような斜面 の傾斜の緩い盾状火山においても何度も大崩壊を繰り返していたことが最近の海底調 査から分かってきています。 雲仙火山もしばしば大崩壊を繰り返す火山です。1792年の眉山の大崩壊では1万5 千人も犠牲になった日本最大の火山災害です。これは噴火直後の大地震が引き金にな って起きたと考えられています。眉山に限らず多くの火山は、発生の頻度は非常に低 いもながらも将来的に崩壊する可能性を持っています。眉山では山の斜面が動く気配 がないかどうか、先の普賢岳噴火以降、連続的に計器を使って監視されていますが、 今のところ崩壊につながるような変化は見つかっていません。 (08/13/02) 中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) |
Question #2467 | |
Q |
以前、先生に次のような問題を出題されました。「関東ロームは( 1 )火山、( 2 )火山より噴出した火山灰の変化したものである。」この(1)、(2)に入る語句を教えてください。
(08/08/02)
お茶っ子:高校生:16 |
A |
宿題はあまり安易にQ&Aに頼らず、自分である程度調べてみてこそ意味があります。 火山学会のQ&Aの検索では「関東ローム層」で引っかかります(198番目)。いろん な検索機能のあるホームページ(例えばyahoo, http://www.yahoo.co.jp/やgoogle, http://www.google.co.jp/など)でも「関東ローム層」が沢山見つかり、質問の答え がすぐ見つかりますよ。 そして、さらに疑問がわいたら質問してください。 本屋さんでは、 「東京の自然史」 貝塚 爽平 著(紀伊国屋書店) 「富士山はなぜそこにあるのか」 貝塚 爽平 著(丸善) 「火山灰は語る」 町田 洋 著(蒼樹書房) 等もあります。 (08/08/02) ホームページ管理者 |
Question #2465 | |
Q |
こんにちわ。2回めの投稿です。今調べているのですが、なぜ火山の近くには温泉が多いのですか?火山の熱と関係があるのですか?火山の近くに温泉等をつくり、危険ではないのですか? もしよろしければ、資料等も教えて下さい。 (08/07/02) 友美姉さん:ついてないよう。:12 |
A |
8月4日にも質問をいただきましたね。その時は「火山の近くに温泉が多いのはな ぜですか?解決法と資料が見つかりません。もしよろしければ、このことについて詳 しい資料があれば教えてください。宜しくお願いします。(宿題ずらりさん)」でし た。 このホームページの左にあるQ&Aの検索(けんさく)機能をちゃんと使ってみませ んか。大変便利ですよ。「温泉」と入力して「Q&Aの検索」ボタンを押すと41個も 関連回答がでてきます。あなたのお探しの答えがその中にちゃんとあるはずです。 注意書きをよく読んでから質問してね! (08/07/02) ホームページ管理者 |