火山についてのQ&A集

Question #2532
Q こんど御蔵島に遊びに行きます。
御蔵島も火山だという話を聞いたのですが、見ることのできる火山地形のようなものはありますでしょうか? (08/24/02)

さくら:会社員:22

A さくらさん,こんにちは.
 御蔵島はイルカや巨樹で有名な自然豊かな島ですね.火山としては有名とはいいが たいですが,地質調査所や明治大学グループなどの研究があります.それらを参考に すると,
 御蔵島火山の大部分はいくつかの成層火山が折り重なってできています.これらの 活動は1.5ないし2万年ほど前にほぼ終了したとされ,侵食により深い谷や高い海食崖 が発達しています.これらの崖では玄武岩〜安山岩の溶岩流やスコリア層,岩脈など 成層火山の内部構造が観察できます.
 島中央の御山は円錐形の成層火山だったようですが,南側が馬蹄形型の深い谷(平 清水川)になっています.この谷は一度に崩壊してできたのか,火口が少しずつ侵食 で拡大したのかは判っていません.源流近くにある一の森のピークは御山の中心火道 を埋めた固い溶岩が侵食に取り残されてできた火山岩頚といわれています.
 1.5ないし2万年ほど前以降は山腹などで数回の噴火があったと推定されています. 島南東部には「つぶねが森」,「やすかじが森」などの3つの溶岩ドームが北西-南 東方向に並んでいますが,これらはおよそ5000年前におきた最新の噴火でできたと推 定されています.同時に吹き出た軽石層は島の北西部で10cm,南東部で2m以上の厚さ があります.御代ヶ池は森溶岩ドームによってできたせき止め湖とみられます.
 なお,地形が険しく森が深いうえに集落付近を除くと人気(ひとけ)がほとんどな いので,散策する時には必ず地元の方のアドバイスを受けるようにして下さい.

(文献)
 ・地質調査所発行 1/5万地質図幅「御蔵島」(1980)
 ・杉原重夫,嶋田繁(1999)伊豆諸島,御蔵島火山における最新の噴火活動につい て(演旨).日本火山学会講演予稿集, 1999, 2, 13p. 
 地質図ではツブネヶ森,ヤスカジヶ森.地元呼称ではひらがな(地震研寺田氏の談 話)
 (08/28/02)

長井雅史(東京大学・地震研究所)


Question #2530
Q 初めて質問させて頂きます。火山が噴火をすると,どのような災害が起こるのですか?教えてください。 (08/24/02)

ポン酢:中学生:15

A 左で「火山災害」を検索してください。
 (08/24/02)

ホームページ管理者


Question #2529
Q 「鐘状火山」・「成層火山」・「盾状火山」と災害の関係について教えて下さい。資料が無く、あと1週間ぐらいで調べなくてはいけません。よろしくお願いします。 (08/24/02)

古倉「こくら」と申します:中学生です:12歳です

A 検索でそれぞれのキーワード「鐘状火山」「成層火山」「盾状火山」「災害」を調べ て見てください。
 (08/24/02)

ホームページ管理者


Question #2525
Q 三原山は、何年後とに、噴火してるんですか? (08/23/02)

望月未来:小学生:10

A
 産業技術総合研究所の日本の第四紀火山 というページがあります。そこの「火山名一覧」、「活火山一覧」へと進むと、 伊豆大島 を探り当てることができます。そこに噴火災害記録として過去の噴火が載ってい ます。頻繁に起こっていることがわかるでしょう。
 また、本屋さんや図書館にある「理科年表」の「日本のおもな火山」でも調べるこ とができます。
 (08/24/02)

ホームページ管理者


Question #2524
Q 阿蘇山にいきました。火口に黄緑色にたまっているものは、どうゆう水ですか。
又、なぜ黄緑色なのですか。教えて下さい。 (08/23/02)

まさのり:小学生:11

A 左の検索欄で「火口湖」を検索してみてください。 740番の回答がお望みのものではないでしょうか。
 (08/24/02)

ホームページ管理者


Question #2519
Q 富士山と浅間山のことで質問した響ちゃんです。この前はありがとうございました。浅間山のことにもっと興味がわいてきたので教えて下さい。湖と洞穴のことを質問します。青木ヶ原には、風穴・氷穴・コウモリ穴のような洞穴がいっぱいありますが浅間山にはないのですか?私は溶岩が富士山よりもドロドロしていて厚くなっていて流れる距離も富士山と比べて短いから洞穴が出来なかったのかなぁと思いました。また浅間山には湖が一つもないのが不思議です。昔はあったのでしょうか?教えてください。 (08/22/02)

ペンネーム響ちゃん:小学生:10歳

A 1)前回(#2494)、富士山の溶岩は浅間山の溶岩より流れやすいという話をしまし た。コウモリ穴のような洞穴は溶岩のトンネルの跡と考えられています。地表に出た 熱い溶岩が空気にふれると、一番上の部分が冷えてカサブタのようになって流れにく くなります。けれども内側はまだ熱くて流れやすいために、下流に抜けていってしま い、筒のような形のトンネルができます。いちどトンネルができると、あとから来た 溶岩もその中を流れます。20年近く噴火を続けているハワイ島のキラウエア火山で は、溶岩トンネルの天井(てんじょう)のところどころに穴があいていて、そこから トンネルの中を川のように流れる溶岩を見ることができます。浅間山では洞穴は見つ かっていません。響ちゃんが考えたように、厚くて流れにくい溶岩にはトンネルはで きにくいようです。 2)浅間山のまわりの湖ですが、1〜2万年前ごろにはありました。軽井沢駅の南側 のあたりはとてもひらたくて、地面の下には、砂や泥に小枝や植物のかけらが混じっ た地層(ちそう)が何枚も重なっています。この地層は湖の底にたまってできたもの です。湿原にたまる泥炭(でいたん)という地層もはさまっています。2万年前頃に は浅間山の一部が壊れてこの地域に流れてきました。その後も噴火のたびに火山灰が 降りつもったり、火砕流(かさいりゅう)が流れてきたこともありました。 流れて きた土砂や降ってきた火山灰が川をふさいで浅い湖ができ、噴火のない時には干上が っていくということを繰り返したようです。
 (8/31/02)

安井真也(日本大学・文理学部・地球システム科学) --


Question #2517
Q 以前立山黒部アルペンルートを通った時、地獄谷と呼ばれる所に行きました。硫黄や熱気が噴出する場所を多数見ることが出来たのですが、このような場所は火山活動でこのような現象が起きるのか、それとも火山活動がなくても起こるのでしょうか?

 

 真近に見て、もしこの下にマグマが来ていたら怖いと思いました。素人の質問ですけども、よろしくお願いします。 (08/21/02)

シゲ:会社員:29

A
 立山室堂の地獄谷は、火山活動が盛んだった場所です。アルペンルートを室堂まで 登ってくる緩斜面は、火山活動で噴出された噴出物が作った平坦面ですし、称名滝も この平坦な地形を削ってできている滝です。また、室堂より南の五色ヶ原も火山で す。しかし、侵食によって削られてしまい、どこに古い火口があったのかははっきり しません。このあたり(室堂や五色ヶ原)では、だいたい20万年前から火山活動が始 まりましたが、その最新の活動が地獄谷周辺で起こっているのです。ミクリガ池やミ ドリガ池も火口の跡ですし、もちろん地獄谷そのものもいくつかの火口が集まった谷 です。このあたりには大小たくさんの爆裂火口があります。古文書を調べると地獄谷 での最後の噴火は1836年に起こっていることがわかりましたが、地獄谷のどのあたり で起こったのかはよくわかりません。昭和になってからも、小規模の噴火らしきもの が起こったらしい目撃談があるというのですが、記録がはっきりしません。現在は、 マグマがすぐ近くにあるということはないでしょうが、規模の小さな噴火であれば、 地獄谷での噴火はまたいつ起きてもおかしくないと思います。また、噴火でなくて も、ガス中毒で死者もでています。
 この火山を立山火山といいますが、もう少し詳しいことは以下のホームページでご 覧いただけます。 http://staff.aist.go.jp/nakano.shun/Jap/Tateyama/tateyama.html
 (08/26/02)

中野 俊(産業技術総合研究所・地球科学情報研究部門・火山複合システム研究グル ープ)


Question #2511
Q 僕の住んでる町の近くに磐梯山があるのですが、
もうすぐ噴火するというのは本当ですか?

 後、どのようにして山になったのですか。 (08/20/02)

丸山麟太郎::11

A 1.磐梯山が、もうすぐ噴火するというのは本当ですか?

磐梯山は2000年の8月15日には、400回を超える微小地震が発生しました。 このため、気象庁から臨時火山情報が出されて、警戒を呼びかけました。この地震活 動は次第に収まって、現在は静穏に戻っています。

磐梯山は明治21年に噴火をして、小磐梯山が崩壊し、死者461をだしたことから もわかるように活火山です。日本にある20の活動的な活火山のひとつで、気象庁な どで火山のようすを常に監視しています。

こうした活火山の地下にあるマグマは時々活発になって、地震活動が活発になる、噴 煙が活発になる、そして噴火活動をする、などをくり返しています。マグマが活発に なっても、そのすべてが噴火をするわけでなく、噴火までにはいたらないで活動が収 まることもあります。磐梯山の一昨年の夏はそうした活動と考えられています。

このように活火山であれば噴火活動をくり返すのですが、いつ噴火をするかについて 正確に予想するのは、現在の科学技術からは困難です。しかし、常に観測をしている ので、そろそろ噴火するかも知れないと予想される時は、一昨年のように、警戒情報 を出して、注意を呼びかけることにしています。

現在の磐梯山のようすからは、今日と明日とか噴火をすることはありません。

2.磐梯山は、どのようにして山になったのですか。

火山は地下のマグマが上昇すると、噴火活動をして、溶岩、火砕流、火山弾、火山灰 などを火口のまわりに噴出させます。これが長い期間くり返されると、噴出したもの が火口を中心に積み重なっていって、円錐形の成層火山として成長していきます。磐 梯山は今から90万年前から噴火を開始して、活動をくり返して、現在のような成層 火山に成長しました。

成長した火山は、地下のマグマの活動が衰えると、マグマを地表に噴出せずに、水蒸 気などの噴気だけが出ることが多くなります。そうした時期になって、地下にたまっ たガスが突然放出すると、爆発性が強い大規模水蒸気爆発となって、火山の山体が大 崩壊したりします。磐梯山の明治21年の噴火はこうした活動でした。

このほかにも、成長の止まった火山は水の浸食などで次第に山体が削られて、かつて の大きな成層火山もやがてはその山体は失われていきます。

火山はマグマが噴火活動をくり返して成長し、マグマが衰えるにつれて、やがてその 火山としての地形は失われます。
 (08/24/02)

中村洋一(宇都宮大学・教育学部・地学教室)


Question #2510
Q この間家族でうす山に行きました。その時とてもくさいにおいがしましたが、
なんのにおいですか?
歩いているととてもあつかったんですが、
ふんかのところにたまっている水はあついのですか?
かんたんなしつもんでごめんなさい。 (08/20/02)

小林愛美:小学3年生:9

A においは,りゅうかすいそ(硫化水素,化学式ではH2S)か,にさんかいおう(二酸 化硫黄,化学式ではSO2)というガスのためだと思います.この二つのガスはかつか ざんで発生し,すごいなにおいを出します.体によくないので,あまりたくさんすわ ないで下さい. うす山はかつかざんで,地面の下の深いところにはマグマがあります.このマグマに よってあたためられた地下水が地面まで上がり,わきだすこともあります.そのよう なところは沼のようになり,足がはまってヤケドすることがありますので,ちかよら ないようにして,きをつけてください.
 (08/20/02)

大場 武(東京工業大学・火山流体研究センター)


Question #2509
Q こんにちは。私は、小四の女の子です。夏休みに、阿蘇山にいきました。夏休みの自由研究に阿蘇山のことをまとめようと思います。ところで、阿蘇山は世界一のカルデラですが、世界二位のカルデラ火山は何ですか。できれば、日本二位のカルデラ火山もおしえてください。 (08/20/02)

重光和郁子:小学生:9才

A
 阿蘇カルデラは日本一や世界一とよく言われていますが、実は、大きさでは日本一 ではありません。北海道にある屈斜路カルデラが日本一の大きさです。阿蘇カルデラ は約24×18キロメートル、屈斜路カルデラは約26×20キロメートルです。大きさで言 うと日本一が屈斜路カルデラ、2位が阿蘇カルデラ。3番目あたりが今の鹿児島湾の 奥部(桜島より北)となっている姶良(あいら)カルデラ(直径約20キロメートル) ではないかと思います。
 世界一大きいカルデラはどこかというと、今のところインドネシアのスマトラ島に あるトバカルデラではないでしょうか。約100×30キロメートルもあります。2番目 はアメリカ合衆国のイエローストーンカルデラで約70×50キロメートルでしょう。
 (08/26/02)

中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) --


Previous 10-QAs Next 10-QAs